ピンホールカメラ | |||||||||||||
工事中 | |||||||||||||
1 製作上の問題点 | |||||||||||||
@ | カメラの穴(ピンホール)がきれいに小さくあけるのがむずかしい。 そこで、テレホンカードのパンチ穴を使うのだが、携帯電話の時代、使用済カードの入手が困難。 |
||||||||||||
A | うつる画像の記録が困難。かっては「青焼きコピー」(ジアゾ感光紙、コピーアート紙など)があったが、今は、製造中止、高価などで入手困難。 | ||||||||||||
2 材料 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
3 つくり方 | |||||||||||||
@ | トイレットペーパー(太い方)の芯の片側に、黒い紙を貼り、カッターで1〜2cm四方くらいに切り取る。 | ||||||||||||
A | 切り取った部分にテレホンカードの穴を合わせて、黒いビニールテープでまわりを、光が入らないように目張りする。 | ||||||||||||
B | もうひとつの芯(細い方)に、トレーシングペーパを、しわがないように貼る。 | ||||||||||||
4 実験 | |||||||||||||
@ | トレーシングペーパを貼った芯(Bとする)が内側になるように重ねる。 | ||||||||||||
A | 小さい穴がある芯(Aとする)を、明るい方に向け、Bの方から見る。 | ||||||||||||
B | 穴とトレーシングペーパの距離を変えると、映る像がどのようになるか、実験する。 | ||||||||||||
5 参考(ピンホールカメラの特徴) | |||||||||||||
@ | 近いものから遠いものまでボケずに写すことができる。 | ||||||||||||
ピンホールカメラでは、距離に関係なくボケない写真が撮れるが、レンズカメラのような鮮明な画像はできない。なぜならレンズは光を強制的に曲げて、焦点という小さい点に光を集めることができるが、ピンホールでは、フィルム面上には点ではなく、小さい円の集まりになるからである。これはピンホールカメラのピンホールつまり穴が、「点」ではなくて、実際には大きさのある穴のためである。 | |||||||||||||
では、限りなく小さいピンホール(穴)にすれば鮮明になるかと言えば、そうはならず、ある大きさより小さくすると、逆にボケが大きくなる。これは、光が波の性質をもつためで、回折現象が大きく影響してくるからである。 | |||||||||||||
A | フィルムに届く光の量がとても少ないので、写す時間が長くかかる。 | ||||||||||||
例えば、日中の明るい戸外で、同じ条件で撮るとき、 普通のカメラでは、1秒の1/100という短い時間で撮れても、ピンホールカメラでは、数秒から数分もかかる。その間、カメラ動かないようにすることが大変となる。 |
|||||||||||||
B | ピンホールではレンズほど鮮明ではないけれど、特有の柔らかい画像になる。 | ||||||||||||
@の特徴で、ピンホールカメラ特有の柔らかいボケが、逆にピンホール写真のすばらしさになる。 |