たわらころがし(まゆころがし、でんぐりかえし)
 楕円形を押しつぶしたような形や、かいこのまゆや、米俵のような形をしたカプセルを作り、その中に球形のおもりを入れたものである。
 斜面を転がし、その転がり方のおもしろさを楽しむおもちゃである。縁日の夜店で、これと似たおもちゃを見かけた記憶をもつ人も多いと思われる。
 
◆しくみと動き   
  カプセルの中をおもりが移動し、丸いところ(曲面)まで進むと、おもりは、慣性でさらに転がろうとして、本体を起こす力が生じておもちゃは立ち上がる。
さらに、おもりが移動することにより、本体は横になる。これが繰り返されるためには、カプセルの両端が半円形になっている必要がある。
カプセルの形によって、動きに違いが出てくるが、様々な形を工夫するとよい。
  おもりに、ビー玉をカプセルの中をお使うのと、鉛の球を使うのとでは、動きにかなりの違いが出てくる。これは、密度の違いによるものと考えられる。
乾電池のようなローラー型のおもりを使うことも考えられる。
 
◆児童の自然認識   
  おもりが転がることによって、物を動かしたり、変わった動きを生じさせたりしていることに気付く。
 
ABC 3段階
扱い 作りやすさ  B
材料の入手しやすさ  A
安全性   A
魅力 動きのおもしろさ  A
活動するおもしろさ  A
工夫 改良のしやすさ   B
発展性   B
1 材料と道具
 
 厚紙
  工作用紙、板目紙 など
数種類
 ビー玉1、鋼球、乾電池、
   鉛の球、粘土、釣り用おもり など
数種類
 セロハンテープ、のり 少々
 クレヨン、色鉛筆など
   
 
 
         
2 作り方  
右の図のように作る。
 
 
 
 
 
 
3 工夫できること