レール登り |
|
A型は、丸い棒に糸を巻き付け、その先端におもりをつり下げる。すると、おもりの落下するときの力で、丸い棒が回転し、その回転によってレール上を転がるもの。A型は、おもちゃの中に見当たらないが、レールを坂にしても登っていくので、子供には意外性があるらしい。
B型は、おもちゃの中にも見られ、おもりの重さや、レールの傾斜を変えたりすると、回転の様子が変わり、楽しいおもちゃである。 |
 |
ABC 3段階 |
扱い |
作りやすさ |
C |
材料の入手しやすさ |
C |
安全性 |
A |
魅力 |
動きのおもしろさ |
A |
活動するおもしろさ |
A |
工夫 |
改良のしやすさ |
B |
発展性 |
B |
「扱い」のCは、レールを含む。レールを除けばA。 |
|
◆しくみと動き |
|
|
○ |
糸についているおもりが下がるときの鉛直方向下向きの力で、丸い棒を回転させ、その回転力で、本体がレール上を転がるのが基本である。 |
|
○ |
おもりの重さや、回転軸の太さを変えて、本体の動きを変えることができる。 |
|
○ |
レールの傾斜を変えて、レールを登る工夫ができる。 |
|
○ |
おもりが床についてしまうと、止まってしまうが、くさりなどの連続的なおもりを使うとね床についても動き続ける。 |
|
○ |
レールを作るのに難点があるが、それを作っておけば、いろいろな活動に使える。 |
|
|
|
|
◆児童の自然認識 |
|
|
おもりの重さを変えることによって、回転する速さが変わることや、おもりの重さの下向きの力が回転する力に変わり、それによって移動できることに気付く。 |
|
|
1 材料と道具 |
|
|
|
丸い棒
竹ぐし、各種丸棒、糸巻、フィルムケース |
数種類 |
もめん糸 |
少々 |
粘土、ゼムクリップ、目玉クリップ など |
数種類 |
セロハンテープ |
少々 |
クレヨン、色鉛筆など |
|
|
|
|
2 作り方 |
|
○ |
右上の図のように作る。 |
|
|
|
|
|
◆レールの作り方 |
|
|
|
|
|
|
3 工夫できること |
|
|
|