はずみ車(おもり車、回転車)
 
 2本のレールの上を、丸い中央の軸が転がっていくおもちゃである。
 このとき、軸より突き出た棒の先端におもりをつけると、転がる様子が、おもりの重さや、つけ方、おもりの数によって変わるおもちゃである。
 さらに、傾斜を逆にして、少し押して回転させると、坂を登るようになる。
◆しくみと動き
ABC 3段階
扱い 作りやすさ  C
材料の入手しやすさ  C
安全性   A
魅力 動きのおもしろさ  A
活動するおもしろさ  A
工夫 改良のしやすさ   A
発展性   A
 ※「扱い」のCは、レールを含めたもの、レールを除けば、Aである。
  本体(丸い棒)より突き出た棒についているおもりの重さによって、少し傾斜をつけた2本のレールの上を、本体が転がっていくのが基本である。
おもりの数や、おもりをつける位置、おもりの重さなど、様々に変えることができ、それによって、違った動き方をするおもしろいおもちゃである。
レールの傾斜を逆にして、本体を少し押して回転させると、しばらくは坂を登る。
このおもちゃは、かんころがしの変型、あるいは発展と考えられ、突き出す棒を2本にし、おもりが2つになったとき、シーソーや、やじろべえへと発展する。
◆児童の自然認識
  おもりの重さや数、つける位置、回転軸の太さを変えることによって、回転する速さやリズムに違いがでてくることに気付く。
1 材料と道具
 
 竹ぐし(18cmと15cm)
 竹ひご、各種丸棒、ようじ、針金、 など
少々
 コルク栓、発泡スチロール など 数種類
 粘土、目玉クリップ など 数種類
 セロハンテープ、ガムテープ 少々
 クレヨン、色鉛筆など
 レールに必要な木材、ねじ など  
   
2 つくり方  
本体を、右の図のように作る。
竹ぐしに、コルク栓を通し、ようじを2本、または4本刺す。
刺したようじの先に、粘土をまるめてつける。
 
  ◆レールの作り方 
  下の図のように作る。 
  レールの幅が調節できるように、ねじ、蝶ナットを使って作る。
       
   
     
3 工夫できること