ケーブルカー |
|
小さいあき箱に、四輪の車をつけ、水平移動をしやすくしたもの。いわゆる台車を、おもりが落下するときの力で引っ張るものである。
生活の中では、実際のケーブルカーをはじめ、エレベーターや、井戸のつるべが似たはたらきをする。
指導にあたっては、まず、車輪をつけないで活動させ、次いで、車輪をつけての活動に移るのがよい。 |
 |
ABC 3段階 |
扱い |
作りやすさ |
A |
材料の入手しやすさ |
A |
安全性 |
A |
魅力 |
動きのおもしろさ |
B |
活動するおもしろさ |
A |
工夫 |
改良のしやすさ |
A |
発展性 |
A |
|
◆しくみと動き |
|
|
○ |
おもりが落下するときに働く力を利用し、力の方向を変えて、おもちゃを動かすのが基本である。 |
|
○ |
おもりが落下するときには、鉛直に下向きの力が働くが、ひもやころなどを利用して、上向きや、水平方向に力を変えて、おもちゃを動かすものである。 |
|
○ |
力の方向を変えるしくみが様々に工夫されるが、断面が円になっている棒や、滑車、あるいは、糸車などの活用が必然的に生まれてくるようである。 |
|
○ |
このおもちゃは、重さを指先で感じ取れる、いわば体感できるのが特徴であり、単純な活動でありながら、際限なく続けられるような楽しさが秘められている。 |
|
|
|
|
◆児童の自然認識 |
|
|
おもりの重さによって、台車の走る速さが変わることや、おもりの重さが力として働くことや、その方向を変えるしくみに気付く。 |
|
|
|
1 材料と道具 |
|
|
|
あき箱 ミルクカートン など |
数種類 |
模型用ゴムタイヤ
ペットボトルのふた、など |
4 |
竹ひご(竹ぐし) |
2 |
ストロー |
2 |
ひも または 糸 |
少々 |
プリンカップ など |
1 |
粘土 クリップ おはじき など |
数種類 |
セロハンテープ |
少々 |
|
|
|
2 作り方 |
|
○ |
右の図のように作る。 |
|
|
|
|
|
3 工夫できること |
|
|
|