単極モーター(釘モーター) |
|
「単極モーター」とか「釘モーター」で紹介されている簡単なモーターです。 |
「青少年のための科学の祭典全国大会」で紹介されたものだそうです。 |
|
 |
1 材料 |
|
|
ネオジウム磁石 か (フェライト磁石) |
1 |
長さ5〜7cmぐらいの釘 |
1 |
やわらかい電線 |
少々 |
乾電池 (単3でも単1でもよい) |
1 |
アルミニウム箔 |
少々 |
|
|
|
|
2 つくり方 |
|
@ |
釘の頭にネオジウム磁石につける。 |
|
A |
@の釘の先端を電池の+側につける。(釘は、磁石をつけたまま電池につく。) |
|
|
※使う釘の長さは、このとき電池につくかで決まる。つかなければ短い釘にする。 |
|
B |
電線の端を、電池の−側にセロハンテープではりつけ、接触させる。 |
|
C |
@の釘の先端を電池の+側につける。(釘は、磁石をつけたまま電池につく。) |
|
|
|
3 実験 |
|
@ |
電線の端を、ネオジウム磁石に軽く接触させると、釘と磁石が勢いよく回り出す。 |
|
|
※この実験は、乾電池の+−を短絡させるので、電線、釘などが熱くなるので注意する。また、長時間、電気を流し続けないようにする。 |
|
A |
逆向きにまわすのには、どんな方法があるか、いくつか考えて実験してみよう。 |
|
B |
電線の端を、磁石に近い側の釘に、電線が釘に対して垂直になるように触れても回転する。 |
|
|
|
4 フェライト磁石を使う場合 |
|
ネオジウム磁石は、さびを防ぐために表面がニッケルメッキされている。そのため、電気を通すが、フェライト磁石の表面は、電気を通さない。 |
|
@ |
フェライト磁石の表面を電気が通るようにするため、アルミニウム箔で包む。(磁石を2個使った方がよい) |
 |
|
|
※このとき、凸凹しないように包む |
|
A |
ネオジウム磁石と同じように実験してみる。 |
|
|
※これが、なかなかむずかしい。挑戦してみてください。 |
|
|
※釘の頭近くを触れる方がまわりやすい。(実験のB) |
|
|
※電池も2個、直列にすると、まわりやすいが、釘、電線がかなり加熱されるので注意。 |
|
|
|
5 回転する理由(考えてみてください) |
|
|
|