アルキメデスの光線銃(凹面鏡) |
|
古代ギリシャの科学者、アルキメデスは、故里シラク−サがローマ軍に攻められたとき、はるか沖合のローマの軍船に向け、自軍の兵士の盾でつくった鏡を放物線上に並べて太陽の光(熱)を集光させ、軍船を焼いたという伝説がある。凹面鏡を使うと、光(熱、音など)を集中できる。いろいろな集光・集熱・集音実験器が工夫されているので、インターネットで検索してみるとよい。その一つに凹面鏡のへこみ具合が調節できるものがある。 |
|
1 材料 |
|
|
プラスチック洗面器などの容器 |
1 |
園芸用アルミニウム断熱シート |
|
ゴム管 |
20cm |
ゴムリング、大きい輪ゴムバンド |
各1 |
接着剤(ゴム用) |
|
両面接着テープ(巾がせまいもの) |
|
クリップ |
1 |
|
|
2 つくり方 |
|
|
@ |
洗面器の底に、ゴムリングより少し小さな穴を開け、リングをはめ込み、ゴム管を通す。このとき、空気がもれないように、接着剤をぬって行う。 |
|
|
A |
洗面器のふちに、両面接着テープを貼り付ける。 |
|
B |
アルミシートを洗面器より大きめに丸く切る。 |
|
C |
切り取ったシートをしわができないように、反射面を表面に出すように、そして、少しひっぱりながら洗面器にかぶせ、空気がもれないようにはりつける。 |
|
D |
はみだしたシートの端を、大きめの輪ゴムバンドを使い洗面器の側面にとめる。 |
|
E |
ゴム管の口から空気を抜くと、シートがへこみ、凹面鏡ができる。 |
|
|
※口で吸うか、簡易真空ポンプなどを使う。 |
|
|
F |
空気の抜き具合を調節し、ゴム管の途中を折ってクリップで留めれば、完成。 |
|
|
|
|
|
3 実験1 (光・熱を集める) |
|
|
@ |
|
|
|
A |
|
|
|
B |
|
|
|
C |
|
|
|
|
|
|
4 実験2 (音を集める) |
|
|
|
|
|