火 虫 (焼き落とし) |
→あぶり出し |
|
まるで虫が這っていくように燃えて、紙に焼き穴があき、字が浮かび上がってくる。 |
|
1 材料 |
 |
|
草木灰 か 炭酸カリウム または 硝酸カリウム |
少々 |
紙 |
少々 |
筆 か 綿棒 |
1 |
角砂糖 |
少々 |
皿 |
1 |
線香 |
少々 |
|
|
|
2 実験 1 |
|
@ |
炭酸カリウム10g(大さじ1杯)を、水100mlに溶かす。 |
|
|
※硝酸カリウムの場合も、ほぼ同じ(10〜20%液)、濃い水溶液は不適。 |
|
|
※草木灰の場合は、少量の水に溶かし、その上澄み液を使う。 |
|
A |
この水溶液を筆(綿棒)につけて、紙に字を書き、よく乾かしておく。 |
|
|
※できれば、自然乾燥。 |
|
|
※硝酸カリウムの場合は、乾かしても色がつかないが、炭酸カリウムだと色がつく。 |
|
B |
線香に火をつけ、字を書いた部分に触れると、その部分から燃えていき、字が浮かび上がってくる。 |
|
|
※はじめに火をつけるところがわからなくなるので、Aの書くとき、鉛筆で印をつけておくとよい。 |
|
|
|
|
3 実験 2 (角砂糖を燃やす) |
|
@ |
角砂糖の1つの面に、草木灰(炭酸カリウム)をなすりつけてから、皿におく。 |
|
|
A |
草木灰(炭酸カリウム)をつけた面に、マッチで火をつける。砂糖だけでは燃えにくいが、灰のついた部分は上と同じで燃えていきます。これは、『マジック』仕立てでやってもおもしろいかと思います。 |
|
B |
砂糖だけでは燃えにくいが、灰のついた部分は燃えていく。
これは、砂糖だけと、灰のついた砂糖との比較で、「マジック」的にやってもおもしろい。 |