ヘロンの噴水 |
|
下にある水が上にあがり、噴水となる、不思議な装置である。ヘロンの噴水と呼ばれるもので、いろいろな材料で工夫されている。その一つを紹介しておく。(参考:NGKサイエンスサイト))
|
|
1 材料 |
|
ペットボトル500ml (キャップ付き) |
3 |
曲がるストロー 6mmφ |
4 |
電気材料(ノズルにする) |
1 |
プラスチック接着剤 |
|
ビニールテープ |
|
はさみ、カッター |
|
|
2 作り方 |
|
◆ |
ペットボトルの用意 |
|
@ |
右の図のように、3つのペットボトルを用意する。(BとCは、下から3cmの所で切る) |
|
◆ |
キャップとストローの作り方 |
|
A |
aのキャップには穴を2つ、bのキャップには穴を1つあける。(いずれも6mmφの穴) |
|
B |
3本のそれぞれの長さのストローを用意する。 |
|
|
一番長いアのストロー(30cm)は、穴が2つのキャップaに通してから長くつなげる。 |
|
C |
イのストロー(13cm)は、キャップaに接着剤で、空気がもれないように固定する。 |
 |
 |
|
|
※ストローにビニールテープを巻いてから接着するとよい。 |
|
D |
bのキャップには、ウのストロー(16cm)を通してノズルを接着し、Bのペットボトルにふたをする。 |
|
|
※ノズルは、電材のキャップに小さい穴をあける。 |
|
◆ |
組み合わせる |
 |
|
E |
Aのペットボトルに、ストロー付きのaのキャップをねじ込み、アのストローの長さを調節し、接着剤でつける。 |
|
F |
BのペットボトルをAに重ね、アのストローをBの穴(M)に通し、空気がもれないように接着する。 |
|
G |
Cのペットボトルを重ね、3つをビニールテープでつなげる。 |
|
|
|
3 使い方とポイント |
|
|
@ |
上のCのペットボトルから水を注ぎ、下のAの2/3まで入れる。 |
|
A |
Cのふたをしめ、全体を逆さにしてBに水を移す。入り終わったら、もとにもどす。 |
|
B |
Aのふたをとり、Mの少し上まで水を入れ、ふたをする。 |
|
C |
噴水が出なかったら、Aを少し押す。 |
|
D |
噴水が出終わったら、また、逆さにし繰り返す。 |
 |
|
|
|
4 ヘロンの噴水の原理(右図参照) |
|
|
@ |
Cの水が、Aに落ちると、Aの気圧が高くなり、空気はBへ上がる。 |
|
A |
すると、Bの気圧が高くなり、B内の水が上へ吹き上がる。 |
|
|