ゴム動力車 T |
ゴム動力車 U |
おもり動力車 |
|
自動車は、子供たちにとって、日常、非常になじみ深いものである。より速くと考えるだけでなく、より長い時間走り続けるようにと考えて、いろいろな作り方を工夫する。
また、外形を自動車らしくしていく工夫もすると思われるが、それも動きと関連することである。 |
 |
ABC 3段階 |
扱い |
作りやすさ |
C |
材料の入手しやすさ |
B |
安全性 |
B |
魅力 |
動きのおもしろさ |
A |
活動するおもしろさ |
A |
工夫 |
改良のしやすさ |
B |
発展性 |
A |
|
◆しくみと動き |
|
|
○ |
伸びたゴムが縮むときの力によって車軸が回転することが基本である。 |
|
○ |
ゴムの種類を変えたり、ゴムの太さや本数を変えて、さらに、よく動くように工夫する。 |
|
○ |
車体の素材や、車輪の素材を工夫することによって、いろいろな型の自動車を作ることができる。 |
|
○ |
動力輪の車軸に使う竹ひごの太さを変えたり、車輪の大きさを変えたりすることによっても、動き方が変わってくる。 |
|
|
|
|
◆児童の自然認識 |
|
|
ゴムの太さや長さによって、車軸をまわす強さや、時間が変わることに気付く。 |
|
|
1 材料と道具 |
|
|
段ボール ミルクカートン、空き箱 |
数種類 |
竹ぐし |
1 |
輪ゴム |
少々 |
ゴムタイヤ
牛乳のふた、フィルムケース など |
4 |
釣り用ゴム管 |
少々 |
ストロー |
少々 |
セロハンテープ、ガムテープ など |
少々 |
|
|
|
2 作り方 |
|
○ |
右の図のように作る。 |
|
|
|
|
|
3 工夫できること |
|
|
|