吹き戻し | ||||||||||||
吹き戻しは、くるくる巻いた紙が、息を吹き入れるとのび、息を吹き入れるのをやめると、元のように巻き戻るおもちゃである。 100均でも売らている。詳しくは、淡路島にあるという「吹き戻しの里」のネットを見るとよい。 |
||||||||||||
1 難しいところと工夫 | ||||||||||||
@ | 長い筒状の中に入れるバネに、どんなものを入れるのか、また、入手方法は? →0.23φのステンレスバネ線を使うことにした。 →入手先は、「星和鋼線株式会社」で、ネットで丁寧に対応していただける。 価格は 0.1kgで、送料・代引きで、約3000円ぐらいである。 |
|||||||||||
A | 吹き戻しの紙 → 広告紙を使った。 | |||||||||||
B | 安全対策−吹き戻しの中には、バネの細い針金が入っているので、人の顔に向けて吹くのは危険である。 → 針金の先端を丸めておく、針金がむき出しならないように、針金を紙にしっかり接着する。 → 「注意」事項を書き、吹き戻しに貼り付ける。 |
|||||||||||
2 材料 | ![]() |
|||||||||||
|
||||||||||||
3 つくり方 | ![]() |
|||||||||||
◆長い紙筒をつくり、バネ線を貼り付ける。 | ||||||||||||
@ | 27cm×5cmの紙を右図A・Bの寸法で折る。 | |||||||||||
※ボールペンで線を引くと、折り目がついて折りやすい。 | ||||||||||||
A | 先端を丸めたステンレスバネ線を、両面接着テープで貼り付けながら、紙を筒状にする。 | ![]() |
![]() |
|||||||||
※安全のため・・バネ線が飛び出さないように | ||||||||||||
B | 片方の先端を折り、セロハンテープでしっかりとめる。 | |||||||||||
◆バネ線に丸み(巻きぐせ)をつけ、ストローにつける。 | ![]() |
|||||||||||
C | 右の図のように釘などにかけ、しごくようにして、巻きぐせをつける。 | |||||||||||
※はじめは、柔らかく、釘でしごく。(紙筒がやぶけないように) | ||||||||||||
D | 巻きぐせがついたら、ストローを差し込み、セロハンテープでとめる。 | |||||||||||
4 使い方・遊び方 | ||||||||||||
@ | ぜったいに、人の顔にむけて吹かない。(万一、バネ線が飛び出さないとは、限らないので) | |||||||||||
A | ストローをくわえ、息を吹き込むと、巻紙が伸びる。 | |||||||||||
B | 息を吹くのをやめると、巻き戻る。 | |||||||||||
C | AとBをくりかえし行えば、巻紙が伸びたり、縮んだりする。 |