ミニ自動車(実験用)の製作 |
|
|
発電の実験などでは、起こした電気でいろいろと動かしてみたいものである。その一つとしてミニ自動車がある。身近な材料を利用した作り方を紹介しておく。 |
|
1 工夫したところ |
|
@ |
モーターの回転を伝えるのに、歯車方式とベルト方式のどちらも利用できるようにした。 |
|
A |
段ボールの穴を利用する。 |
 |
|
2 材料 |
|
プラスチックダンボール(何色でもよい) |
|
タイヤ(ゴム製でもプラスチック製もよい)
タイヤ径が38mm以上がよい。 |
4 |
ピアノ線 太さ2mmφ 長さ12mm |
2 |
模型用モーター 例 タブチ130 |
1 |
歯車 大小 |
各1 |
プーリー 大小 |
各1 |
電材の直線重ね合わせスリーブ
(P型圧着スリーブ) P−2
(内径が2φmmのアルミニウム管) |
4 |
輪ゴム |
1 |
両面接着テープ |
少々 |
|
|
 |
|
3 作り方 |
 |
|
◆ |
車体をつくる |
|
@ |
プラスチックダンボールを右の図の大きさにカッターで切る。 |
|
A |
BをAの下に両面テープで貼り合わせる。 |
|
B |
また、CをAにねじでとめ、前輪の方向が変えられるようにする。 |
|
◆ |
シャフトが通る、スリーブをつける。 |
|
C |
BとCのダンボールの穴にスリーブを差し込み、ピアノ線のシャフトがぶれないようにする。 |
|
◆ |
シャフトとゴムタイヤをつける。 |
|
D |
シャフトに歯車またはプーリーをとりつける。 |
|
E |
シャフトをスリーブの穴に通し、ゴムタイヤをつける。 |
|
◆ |
モーターを取り付ける。 |
 |
|
F |
歯車またはプーリーを取り付ける。 |
|
G |
シャフトの歯車またはプーリーとうまくかみあわせながら、モーター両面接着テープで取り付ける。 |