電卓がカウンターに(何に使うか、考えてください) |
|
|
小中学校の実験では、利用する場面があまりないが、身近にある電卓をカウンターとして使うことができるので、紹介しておく。(100円ショップでの安い電卓でよい。) |
|
|
|
|
1 原理 |
|
|
@ |
電卓の 「1」を押し、次に「+」を押しておく。 |
|
|
逆に「+」を押し、次に「1」を押してもよい。 |
|
A |
そして、「=」を押し続けていくと、「1」「2」「3」・・・・と変わっていく。 |
|
B |
つまり「=」を押した回数の数値が表示される。 |
|
すべての電卓がこうなるわけではないので、確かめておく。 |
|
|
|
2 電卓カウンターの作り方 |
 |
|
|
◆電卓からリード線を引き出す。 |
|
@ |
電卓の裏側の止めネジをはずし、中身を出す。 |
|
A |
ケースにリード線を通す穴をあけるか、切り込みを入れ、リード線を通しておく。 |
|
B |
回路フィルムの「=」にあたる部分に、リード線をつける。ハンダではつけられないので、セロハンテープではりつける。 |
|
C |
裏のふたをする。 |
|
D |
「1+」の操作をして、リード線を接触させて確かめる。 |
|
|
|
|
3 使い方とセンサースイッチのいろいろ |
|
|
|
|
主として、物体が通過した回数あるいは個数をカウントするのに利用できる。 |
|
◆ |
場面としては、 |
|
|
@ |
ふりこのふれた回数(しかし、子供には自分で数えるようにするのがよいはず) |
|
A |
手作りの風速計の回転数を測る。 |
|
◆ |
リード線につなぐセンサースイッチとしては、 |
|
@ |
光で動作するフォトトランジスターのセンサー |
|
A |
磁力の変化で動作するリードスイッチセンサー |