回路(ブラックボックス) | ||||||||||||||||||||
回路の概念は、子供にとってなかなかわかりずらいものである。 まず、回路を構成する要素、つまり@電気を流すはたらきをするもの(電源、電池)、A電気を消費するもの(電球、モーター)、B電気を伝えるもの(導線) などをしっかりと押さえる指導が大切である。 そのためには、いろいろな回路にふれ、考える学習が必要である。ブラックボックスは、子供が興味をもって取り組むもので、この回路概念の定着を助けるものである。 |
||||||||||||||||||||
1 材 料 | ||||||||||||||||||||
(1) ブックボックス−1 | ![]() |
|||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
(2) ブックボックス−2 | ![]() |
|||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
2 作り方 | ||||||||||||||||||||
(1) ブックボックス−1 | ||||||||||||||||||||
@ | プラスチックの箱などを利用して、その内部にニクロム線をはる。 はる長さを変えることによって、抵抗を変える。 |
|||||||||||||||||||
A | 中が見えないように、ふたをする。 | |||||||||||||||||||
(2) ブックボックス−2(階段の上と下の2か所で入り切りができる回路) | ||||||||||||||||||||
@ | ||||||||||||||||||||
3 使い方 | ||||||||||||||||||||