| 簡易暗箱(段ボール箱利用) | ||||||||
| 学校での光の実験の大きな障害の一つに暗室が少ないことがある。理科室には暗幕があっても、普通教室にはない。 そこで、段ボール箱の内側を黒く塗って暗箱をつくった。 |
||||||||
![]() |
||||||||
| 1 材 料 | ||||||||
|
||||||||
| 2 作り方 | ||||||||
| ◆ | A型 | |||||||
|
@
|
段ボール箱の二面を切り取り、内側を黒く塗る。 | |||||||
| ◆ | B型 | |||||||
| A | 図のように段ボール箱の底の一面を切り取る。 | |||||||
| B | 手を入れる穴と、顔を押しつける穴をあける。 | |||||||
| C | 内側を黒く塗る。 | |||||||
| ◆ | 折りたたみ式 | |||||||
| 学校で保管するには、A・B式は不向き、40人分を保管できるよう、折りたたみ式を作った。 | ||||||||
![]() |
![]() |
|||||||
| 3 利点・使い方 | ||||||||
| ◆ | 利点 | |||||||
| ○ | 子供一人一人に暗室ができるので、教室全体を暗くする必要がない。 | |||||||
| ○ | 教室が明るいので、教師が子供の様子を把握しやすい。 | |||||||
| ○ | 黒板も普通に使える。 | |||||||
| ◆ | 使い方 | |||||||
| @ | 頭を入れる側は、教室の明るい方に向けない。 | |||||||