中学校理科授業で扱われている主な薬品
平成18年1月現在
薬 品 名   実 験 例 小学 廃棄
 塩酸  水素の発生、中和反応、アンモニアの検出
 アンモニア水  水溶液の性質、塩化水素の検出
 過酸化水素水(オキシドール)  酸素の発生 E
 水酸化ナトリウム  金属との反応、水の電気分解、中和反応
 メタノール  アルコールランプの燃料、アルコールの性質、
 エタノール    状態変化(気化、液化)、葉緑素の抽出、沸点
 硫酸  水素の発生  
 硫酸銅  もののとけ方、電気分解、イオンの反応  
 塩化銅  電気分解、イオンの反応  
 塩化バリウム  イオンの反応  
 塩化アンモニウム    アンモニアの発生  
 水酸化カルシウム    アンモニアの発生  
 水酸化バリウム    水溶液の性質  
 硝酸カリウム    溶解度(再結晶)  
 炭酸水素ナトリウム(重曹)    二酸化炭素の発生  
 酸化銀    化学反応(熱分解)   C
 酸化カルシウム    発熱反応   分別ゴ
 酸化銅    還元反応  
 二酸化マンガン    酸素の発生 再利用
 過炭酸ナトリウム(漂白剤)    酸素の発生   再利用
 石灰石    二酸化炭素の発生 再利用
 マグネシウム(リボン)(粉)    水溶液との反応(水素の発生)、物質の燃焼   再/分
 鉄(スチールウール)(粉)    酸素中での発生、磁界の観察、イオウとの化合 再/分
 銅(粉)(板)    物質の酸化、質量保存の法則、電池 再/分
 亜鉛(粒)(板)    水素の発生、電池    再/分
 イオウ    鉄(粉)との化合    (C)
 パルミチン酸    融点の測定(63℃)jまたはナフタレン(81℃)    分別ゴ
 食塩    物質の同定材料
 砂糖    物質の同定材料
 食酢(酢酸)    二酸化炭素の発生、水溶液の性質
 ミョウバン(カリミョウバン)    溶解度(再結晶) 再利用
 アルミニウム箔    備長炭電池 分別ゴ
 ベーキングパウダー    二酸化炭素の発生  
 かたくり粉    物質の同定材料  
 ろうそく    ものの燃焼、融点 分別ゴ
 活性炭(粉末)    銅の還元、電池   分別ゴ
 発泡入浴剤    二酸化炭素の発生  
 ドライアイス    二酸化炭素の発生、状態変化    
 ヨウ素溶液  ヨウ素デンプン反応
 ベネジクト液    ブドウ糖の検出  
 石灰水    二酸化炭素の検出
 気体検知管    酸素・二酸化炭素の検出 購入先
 リトマス試験紙    指示薬 分別ゴ
 BTB溶液    指示薬  
 フェノールフタレイン    指示薬  アルカリの検出  
 塩化コバルト紙    水分の検出  
 硝酸銀  塩素イオンの検出  
 酢酸オルセイン溶液    または酢酸カーミン溶液、染色体の染色