自由研究の研究題(テーマ) |
|
「テーマが決まれば研究は樂」といわれるように、多くの子供達は、「何をやろうか」で苦労している。つまり「研究題」を決めるのが大変なのである。
「理科の自由研究」のテーマを、どのように見つけたらよいのだろうか。
ただ、本や人に聞いて、そのままやるのはいかがなものか。自分で努力してこそ生きた勉強であることを忘れないようにしたい。研究の途中で、アドバイスを受けるのは、よいが・・・
何度も言うが、背伸びをしないで、自分の力に応じた研究をすることが大事 |
|
|
1 「学校の学習」の延長で考える |
|
|
|
◆ |
小学校 |
|
|
|
|
研究テーマ |
備 考 |
|
生物 |
葉のつき方 |
|
|
生物 |
身近な小動物の観察(アリ、くも、オカダンゴムシ) |
|
|
物理 |
氷のふしぎ(透明な氷づくり)(氷レンズ) |
|
|
化学 |
酸素の発生(過酸化水素水を使って) |
|
|
|
|
|
|
|
◆ |
中学校 |
|
|
|
|
研究テーマ |
備 考 |
|
化学 |
果物電池 |
|
|
生物 |
気孔の観察 |
顕微鏡が必要 |
|
生物 |
鳥の骨のひみつ |
|
|
生物 |
光合成(光、時刻) |
|
|
化学 |
イオン泳動実験 |
電源が必要 |
|
|
|
|
2 「台所の科学」 |
|
|
|
|
|
|
研究テーマ |
|
小中 |
物理 |
容器と物の冷え方(容器の種類、形、ふたなど) |
温度計が必要 |
|
物理 |
電子レンジのふしぎ |
安全に注意 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 「日常生活の科学」 |
|
|
|
|
|
|
研究テーマ |
備 考 |
小中 |
物理 |
しずく(雨だれ)の研究(藁葺き屋根の傾斜) |
|
中学 |
物理 |
形状記憶合金のふしぎ |
形状記憶合金の入手と扱いが大変 |
中学 |
物理 |
水レンズ(ビニールハウスの火災) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 「地域の自然の科学」 |
|
地域の自然に親しむこと。自然の声を聞くこと。自然を愛することからはじめよう。 |
|
|
|
|
研究テーマ |
備 考 |
小中 |
物理 |
流水の温度上昇(田んぼの水) |
|
小中 |
地学 |
昔の天気予報、地域の天気予報 |
地域の昔を調べる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 「おもちゃ・道具の科学」 |
|
|
|
|
|
|
研究テーマ |
備 考 |
|
物理 |
ピンホールカメラ |
|
|
物理 |
おもちゃホバークラフトの工夫 |
|
|
物理 |
糸電話は何メートル先まで聞こえるか。 |
|
|
物理 |
木登りきつつきの研究 |
|
|
物理 |
だるま落としのひみつ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6 「科学の歴史」の追究 |
|
|
|
|
|
|
研究テーマ |
備 考 |
小中 |
物理 |
水時計のふしぎ(6月10日について) |
|
中学 |
物理 |
シャープペンの芯の電球(エジソン電球) |
電源が必要 |
中学 |
物理 |
ガリレオ温度計のひみつ |
|
中学 |
物理 |
古代の火起こし器 |
|
|
|
|
|
|