情報活用能力の育成
教科・領域における情報活用能力の育成
 
@  情報の判断、選択、整理、処理能力及び新たな情報の創造、伝達の能力の育成
   
     国    語    話や文章の内容をを的確にとらえ、目的や必要に応じて適切な要約ができる能力や、多くの情報を収集し、自分の考えをまとめる素材として活用する能力を養う。
       
       社    会   学習の内容に応じ、様々な資料を適切に選択し、活用する能力と態度の育成を図る。
       地理歴史、公民  
       
       算数、数学   数量や図形、関数等についての理解を深めるとともに、必要に応じて様々な資料を収集・整理することにより、情報の判断、整理、処理能力の育成を図る。
           
       理    科   観察・実験等を重視し、データの整理の仕方や活用を理解させるとともに、情報の検索、計測、集計、処理などにコンピュータを活用し、問題解決学習の充実を図る。
           
       生 活 科    
           
       図工、美術   デザイン等の指導において、色や形による新しい情報の創造、伝達能力の育成を図る。
           
       技術・家庭    ソフトウェアを用いた情報の選択、処理能力の育成を図り、 具体的な問題解決の手段として利用できるようにする。
           
       外 国 語   コミュニケーション能力の一層の育成を図る。
           
       特別活動   学校図書館の利用、進路情報の理解と活用等の指導を通し情報の選択、判断、処理能力を養う。
           
   
A 情報化の特質、情報化の社会や人間に対する影響の理解
           
       社   会   情報の移動、情報化社会の進展による社会への影響について理解させる。
       地理歴史、公民  
           
       保健体育   コンピュータ等の情報機器を使用する場合の人間に対する影響について理解させる。
           
       技術・家庭   日常生活や産業の中での情報やコンピュータが果たしている役割と影響について理解させる。
           
   
B 情報の重要生の認識、情報に対する責任感の育成 
           
       社会(公民)   情報の重要性について理解させる
           
       道    徳   自他の権利の尊重について指導する。
           
       特別活動   情報の適切な活用について指導を行う。
           
   
C 情報科学の基礎及び情報手段(特にコンピュータ)の特徴の理解、操作能力の習得
           
       数学(中学校)   計算の手順などを流れ図などに表すことを取り上げる。
また、2進法などの記数法、a×10のn乗 の形の表現を取り上げる
           
       理(中学校)   第1分野で、情報手段としてのコンピュータなどについてその発展の過程を理解させる。
           
       技術・家庭   コンピュータの操作を通して、その役割と機能について理解させ、適切に活用する基礎的な能力を養うとともに、簡単なプログラムの作成ができるようにする。