「結婚式の背広」
 「新婦M子さんは、・・・・。」
 「先生、みな知っているから、おせじの挨拶はいいよ。・・・・」 M子が、新婦席から私にそっと告げた。
・・・・・・・ 
 「そうですか。それでは、成績優秀にして・・・なんて挨拶はよします。」
 「みなさん、私の背広(上着)を見てください。今日は、礼服を着ずに、この上着を着てきました。今朝、おろしたばかりです。Mさん、この上着覚えていますか。・・・」 M子は、うなづいていた。
 「そう、この上着は、卒業式のあと、あなたからもらったものです。約束どおり、今日、着ることができました。上着も、大変喜んでいます。おめでとう。」
 「ごめんください」
 卒業式が終わって、家でくつろいでいると、M子は両親と、私の家をたずねてきた。
 「いろいろお世話になりました。M子も無事、卒業できました。」と両親。すると、M子が、
 「先生、これ着てください。」と、なにやら包みを差し出した。
 「何ですか、お礼の意味なら、気持ちだけで十分ですよ。受け取るわけにはいかないのですが・・」
 両親が
 「M子と、いろいろ探してきたものです。サイズが合わなければ、取り替えますので・・」
 そう言って、包みの中身を出しながら、話を続けた。
 「先生、失礼ですが、M子が、先生は、いつも同じ上着を着ている。だから、どうしても、上着を先生に。」
 確かに、着るものをあまり替えない。経済的に、そんなに裕福ではないこともあって、そうなっている。
よく、見ているものだと思った。
 「はい、確かに」恐縮した。
 M子を受け持ったのは、中学3年になっからだ。
 その前年、M子の学年(2年生)は、荒れに荒れた。学年の先生方もどうしてよいか、右往左往していた。
 1年の担任で、生活指導部であった私が、学年末の次年度校内人事で、校長に呼ばれ、
 「たのむ、3年へ飛び級して、生活指導をしてくれないか。私も退職で、最期の年なので。」
 「でも、校長先生、2年生の学年は、私は、一度も指導にいったことがありませんよ。」
 「わかっていますが・・・・君にぜひ頼みたい。」
 「1日考えさせてください。それにしても、結局は子供のためでなく、校長のためか!」
 
 1日考えて、引き受けることにした。しかし、条件があることを承知してもらった。
  〇2年生のときの生活指導担当は担当を退くこと。(結局はしっぱいしたのだから)
  〇生活指導は、私を中心に進めることを、新3年部は了解すること。
    (かなりの抵抗・反感が予想されるが・・・事実、相当あった。)
    (生徒からもあった。「何で、あいつが3年にくるんだ!」)
 この校内人事で、予想されることを校長に話し、学年主任も含め、お互いに承知しておかなければならないこと。
 そんな訳で、M子の担任になる訳だが、すんなりM子の担任になったわけではない。
 
 前年度終わりに、クラス換え編成をするわけだが、次のように行われるが常である。
  @まず、生徒の個人カードをつくり、成績や、生活、リーダー性、ピアノの技能、留意することなどを書き込む。
  Aクラスに合わせ、生徒の個人カードを成績順においていく。(終わりのクラスで折り返す。)
  Bクラスごとのカードの集まりができる。
  Cクラスごとに、多面的に、その集団でよいか検討する。
  D各集団のカードを、たとえば「3−1」と書いた封筒に入れる。(外から見えない)
 ※この段階では、私は参加していない。
 新年度になって、クラス担任になる先生が、くじ引きで、受け持つ封筒決まる。
  E各クラス担任が、中身を見て、受け持つ生徒を確認する。
 実は、ここから先、とんでもないことが、いつも起きる。
  ?この段階で、私の封筒の中には、M子の名前はなかった。つまりM子の担任ではなかった。
 M子を受け持つことになった担任から、簡単に言えば、
 「M子を受け持つのは嫌だ。誰か交換してください。」と、とんでもない言葉が飛び出した。
 結局、M子を受け持ってもよいという先生は、誰もいなかった。M子がかわいそうであった。
 「いいですよ、私が、受け持ちますよ。」
 M子と私の絆がはじまった。
 学校がはじまり、M子には、いろいろあった。頭がよいのだが、成績はどんどん下がった。そして多才で、世話好きで感受性の強いM子は、独特の雰囲気があり、問題行動のある生徒たちにも好意を持たれていた。
 M子のことで、最も大変だったのは、あるとき、友達数人と、あろうことか、反社会性の家に入り込み、かくまわれてしまった事件である。
 私とY先生の二人で、その家に夕方、生徒を帰してくれるように、たのみにいったが、険もほろほろに、玄関払いをくらう、怖い体験をした。夜まで、2人でその家を見守っていると、そこへ、ある人(Nさん)が来て、
 「先生たち、あんたら素人が行っても、かえしてもらえないよ。私たちがやるから、先生は、横を向いていな。」
と言って、Nさんと数人の若い大人が、生徒がかくまわれている家に行った。
 10分もしないうちに、生徒たちがNさんにつれられて出てきた。もう明け方だった。
 そのあと、Nさんの家の大広間で生徒たちは説教された。Nさんには、大変お世話になった。
 M子は、そんなこともあって、とても進学を考える状況ではなかったが、学年末には、落ち着き、近くの県立高校へ進学することができた。
 私も、転任になり、それ以来、M子とは会っていない。
M子の姉に偶然会い、元気で九州の方で生活していることがわかった。
同窓会があり、同窓生から、2つの会社の社長になって活躍していることも聞いた。
先日、携帯電話で、なつかしいM子の声を聞き、涙がとまらなかった。
今生のうち、声を聞けたことを幸せと思う。
 「M子、君とともに、いっとき生活ができたこと、ありがとう。元気でね」