下図左のような建物に対して、下図右のようなオーバーライド画像を適用することができるようにしたい。
(画像サイズが違うが、下辺を基準に同じ配置と考える。上部はクレーンのために少し拡張できるものとしたい。)
上図の絵の場合、以下のような段階を経て、建物(高さ=4)が完成していくことを期待している。
2003/9/14改訂
高さ可変の建物のオーバーライド指定をより柔軟性のあるものにする。
以下のようなn枚数のオーバーライドが指定できるものとする。
※nが可変では困る場合、n=3が望ましい。上限が必要ならn<5程度でよい
| オーバーライド1 |
オーバーライド2 |
|
オーバーライドn |
完成画 |
|
|
|
〜 |
|
|
上記表のn=3の場合、高さ5の建物の建設過程は以下のようになる。
| 00 |
01 |
02 |
03 |
|
|
|
|
|
|
| 04 |
05 |
06 |
07 |
| OR1上段 |
| OR2中段 |
| OR3中段 |
| OR3中段 |
| OR3下段 |
|
| OR2上段 |
| OR3中段 |
| OR3中段 |
| OR3中段 |
| OR3下段 |
|
| OR3上段 |
| OR3中段 |
| OR3中段 |
| OR3中段 |
| OR3下段 |
|
|
要するに、下層から順番に、一巡遅れで1〜n番目のオーバーライド画像に置き換わってゆき、最上部まで置き換えが完了した時点で、全体が完成画像と置き換わる。
この方式の主な利点は、
- 建物が完成するまで地表部分に建機などを配置した画像が指定できる。
- (改訂前の案だと)完成画像に置き換わった部分は、工事中なのに夜間照明がついてしまう問題を避けられる。