若宮八幡宮 陶器神社

若宮八幡宮は、京都市東山区にある神社である。
応神天皇(八幡神の主神)とその父母、仲哀天皇及び神功皇后を主祭神とし、左の相殿に仲恭天皇を祀っている。
昭和24年(1949年)、右の相殿に陶祖神の椎根津彦命(しいねつひこのみこと)が合祀されたことから、「陶器神社」としても知られている。
天喜元年(1053年)に、後冷泉天皇の勅願により源頼義が六条醒ヶ井(さめがい)に創建し、当初は六條八幡、左女牛(さめがい)八幡とも呼ばれた。
源氏、足利氏の崇敬を受け壮大な社殿を有していたが、応仁の乱で荒廃し、慶長10年(1605年)に五条坂の現在地に移された。
現在の社殿は、承応3年(1654年)に再建されたもので、前室付きの流造りで、京都市の有形文化財に指定されている。
社殿前には、足利尊氏の病を癒したと伝えられる「蓬莱石」がある。
毎年8月7日から10日までの4日間、若宮祭とともに陶器祭りが行われ、氏子の陶磁器業者が五条坂一帯で陶器市を開き、多くの人々で賑わう。鳥居西側には、「清水焼発祥之地 五條坂」の記念碑が建てられている。
京阪電車清水五条駅下車、徒歩10分。(Y.N)



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  旅游日历