住吉大社は、大阪市住吉区住吉にある神社である。
住吉大社は、全国2000余社の住吉神社の総社である。
日本書紀、古事記によると、神功皇后の新羅征討のときに、筒男3神があらわれ、海上安全や武運などを祈って、この地にまつったのが始まりといわれる。
その後神功皇后もまつられた。
大鳥居を入ると、住吉大社の象徴、太鼓橋(反橋)に着く。
明治時代以前は、神輿だけが通行を許されたが、現在はこの橋を参拝者が渡るだけで、祓除になると言われる。
太鼓橋を渡り、石畳を進むと住吉鳥居があり、これをくぐると本殿がある。
神社建築の最古の様式の一つである住吉造りの4棟の本殿(国宝)は、すべて西を向いている。
第一殿(底筒男命)、第二殿(中筒男命)、第三殿(表筒男命)が、東西一列に並び、第四殿(神功皇后)は、第三殿の南側にある。
境内の南側にある御田では、毎年6月14日に御田植神事が行われる。
神功皇后が始めたといわれ、賑やかな踊りや舞が繰り広げられる。
南海電鉄南海線の住吉大社駅から徒歩1分。(Y.N)