千利休屋敷跡は、堺市堺区宿院町西にある史跡で、茶人千利休ゆかりの「椿の井戸」が残っている。
千利休は、室町時代後期の1522年に魚屋(ととや)という屋号の納屋衆田中与兵衛の長男として生まれた。
幼名は与四郎で、のちに宗易、抛筌斎(ほうせんさい)と号した。
北向道陳、武野紹鴎に師事して茶の湯を学び、茶禅一味の境地ともいうべき侘茶を完成した。
当時の武将織田信長、豊臣秀吉に茶頭として仕え、1585年の秀吉の禁中茶会に際して、正親町天皇から居士号「利休」を勅賜された。
しかし、大徳寺山門に寄進した金毛門に木像を掲げたことや、朝鮮出兵に関して秀吉の怒りにふれ、1591年切腹を命じられた。
千利休の墓は、京都の大徳寺聚光院にあるが、堺の南宗寺には遺髪が埋葬され、周囲には表、裏、武者小路、3千家の供養塔が建てられている。
阪堺電気軌道阪堺線宿院駅から徒歩1分、南海電鉄南海線堺駅から徒歩10分。