慈尊院は、和歌山県伊都郡九度山町にある高野山真言宗の寺院である。
空海(弘法大師)が816年に高野山を開山した際、金剛峯寺の建設と運営の便を図るため、慈尊院が山麓の拠点として開かれた。
以来高野山領の発展と共に整備され、高野山の玄関口として「高野政所」と呼ばれていた。
空海の母玉依御前は、この地で亡くなったと伝承されており、その廟所に弥勒菩薩を安置したところとして知られている。
弥勒菩薩の別名を「慈尊」と呼ぶことから、この政所が慈尊院と呼ばれるようになった。
後世「女人高野」といわれ、女人禁制の高野山に対して、女性の参拝客も多い。
有吉佐和子の小説「紀ノ川」にも安産祈願の乳形を奉納する寺として描かれており、現在も信仰は続いている。
本尊の木造弥勒仏坐像は国宝である。
参詣道「高野山町石道」の登り口にあり、参詣者が一時滞在するところともなっている。
本堂弥勒堂は世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である。
南海電鉄高野線九度山駅から徒歩25分。
山門前と東側100メートルのところに駐車場がある。(Y.N)