技術士受験編
技術士とは文部科学省が管轄する国家資格で、技術者の中で最も責任重大、やりがいのある資格。特に建設部門は公共工事の入札に参加するために必須の資格。
試験・登録事務等は公益社団法人日本技術士会がおこなう。
私の経歴
2003年3月茨城大学農学部生物生産学科卒業
2004年3月技術士補(建設部門)登録
2008年8月技術士二次試験(建設部門)受験 当然不合格
2013年度から試験制度改正
一般論文が廃止され、択一式問題(20題のうち15題回答)が出題される。
2013年度 技術士二次試験(建設部門)受験 惜しくも不合格
ここから 専門科目について
Aグループ600字詰め原稿用紙4枚を2時間で回答。
Bグループ600字詰め原稿用紙3枚を2時間で回答。
<注意>択一式問題の成績が基準を超えないと論文は採点されない。
河川砂防
Aグループ 河川や砂防、海岸の事業に関わる広範な専門性を問う
Bグループ より高い専門性に特化した問題
ここまでの記述を実際の試験の内容に更新する。
いかに減災に取り組んでいくか、それに対する専門知識と応用能力を論述する能力が求められる。
2013年8月試験問題
建設部門 T必須科目
試験時間 1時間30分、問題数20題から15題を回答する
9-4 河川、砂防および海岸・海洋
U選択科目
試験時間 2時間
U−1 4題から2題選び回答 600字詰原稿用紙1枚以内
Uー2 2題から1題選び回答 600字詰原稿用紙1枚以内
V選択科目
試験時間 2時間
2題から1題選び回答 600字詰原稿用紙3枚以内