TNMは、趣味の延長で個人の作品をお譲りしてる工房です。

 
 

 このページは、会社経営者様または、職場担当者様に見てもらう為に作成いたしました。
内容は、今まで働いてきた会社や知り合いの会社にて自ら進んで手助けをしてきた
自習自作のシステムやソフトを紹介しているページです。
近年までは自身のスキルアップも含め、お試し期間ソフトを提供しておりました。

 <お知らせ>
2020/5/14 現在各社で使用されてます試用ソフトは、お試し期間が終了致しました。
2020/8/1 現在試用されてますお試しソフトの更新作業は現在行なっておりません。
引き続きご使用をご希望される場合、TNMまでご連絡ください。


現在では、年間 約1千万円の人件費削除を実現し続けています。
  

現在、本格的な活動はしておりませんが将来的に、フリーランスプログラマーとして活躍致しますので
その時は皆様のお役に立てるお仕事をさせて頂きます。
 
 
 

 


 

 

物流工程管理検索システム
 


<自転車釣り具部品メーカー大手 S社>
 商品の加工工程をデータベース化し、検索システムにする事で1つの商品の全工程が一瞬で把握でき、次工程への移動先が間違いなく確認できる為、今日から働くアルバイト社員でも物流支持が可能になった。

 きっかけは、1名のベテランさんが定年で退職される為、私他計3名に白羽の矢が当たり、それでも1品1品調べながら毎日残業も行い慌しく仕事をしている時に、メモをデータベース化し作り上げました。

 これを作るまでは、超ベテラン正社員の頭の中でしか分からない事だったので、休みを取られると物流全体に影響を及ぼしていた。

 このシステムが出来てからは、通常1名での作業が可能となり、私は特別賞を頂いた。



 

配送センターロケーション管理検索システム
 



<大手家電メーカー T社物流倉庫>
 ロケーション管理システムにて今日からのアルバイト社員でも商品探しが可能となるシステム。

 きっかけは、ロケーション管理がほぼされおらず、入荷担当の嘱託のおじいさんが自分の都合で置き場所を変更するので、商品はおじいちゃんに聞いてから取りに行くという事態。
 毎日全員遅くまで残業し、棚卸では地獄のチェック!  あちらこちらで同商品が見つかるし、再発注掛けた行方不明の商品がゴロゴロと出てくる。

 棚管理を行い、おじいちゃんに「この通りお願いします」となってから倉庫は黒字に正社員はボーナスアップ! 派遣の私に管理されたプライドから私はクビに!



 

成績書自動作成システム
 


<某企業 A社 事務業務>
 施工関係業者に発送する検査データの書類を自動ファイル化するシステム。

 きっかけは、毎日ハードな事務員さんに頼まれて作る事になりました。
 2.5人体制で書類1式あたり1時間前後の作業を、5分程度で作成出来、後は印刷するだけ。
 現在事務員は1人。(ごめんなさい)

 必要な、紙ベースの表や、規格値、様々なパターン書式、等を全てデータベース化し、それぞれのデータベースから必要な部分だけを選択すれば、ボタンを押すだけで自動で完成された書類が出来上がる。

 
  

平板作製用樹脂量算出ソフト
 

←★クリック★

<某企業 A社 事務業務>
 作製する平板のサイズ、樹脂の種類、使用する素材などのデータを元に適正な樹脂量を算出してくれるソフト。

 実験などで普段とは違うサイズや素材などを使用する時、失敗する事なく適量を算出してくれる。

 
  

仕様書、要領書自動作成システム
 


<某企業 A社 事務業務>
 工事の内容や立会検査時の書類等を自動作成。
 必要な空欄に先方の情報や商品情報を入れるだけで自動的に仕様書や要領書が作成出来る。

 きっかけは、ほぼ同じ構図の書類なのに作る度に入力ミスや抜け、過去の不要情報消し忘れなど、ヒューマンエラーが多発! 数時間掛けて作意味がない。

 一式の書類がわずか10分程度の情報入力で自動作成してくれる。
 さらに、取引の多い先方先のデータをメモリ登録出来る様に改良。

 
  

圧縮試験作製冶具の作製
 


<某企業 A社 品質管理系業務>
 制度の高い試験片を作り出せる矯正型枠冶具。

 きっかけは、世の中の流れで圧縮試験をやらなければいけなくなりましたが、誰も作る事が出来ないので私のアイディアと自宅のCNCを使い精度の高い冶具を作り出した。

 圧縮弾性率用の試験片は、確実に大丈夫な試験素材でも、平行誤差がすこしでも有れば全く使い物にならないデータが出てしまいます。
 圧縮弾性率試験=作製精度と言っても良い物です。

 1面づつウォーターポリッシャーにて削り出していきます。
 手順が最大のポイントになります。
 3つの冶具で3工程で完成します。 
 精度±0.1o

 
 

オートグラフデータ分析ソフト
 

←★クリック★

<某企業 A社 品質管理系業務>
 物性測定器のオートグラフデータから必要なデータを自動で抽出出来るシステム。

 それまでは、試験を行いデータを自分のデスクに持ち帰って分析開始。 膨大な数値の中から適合するデータを数種類見つけるのは時間が掛かるし、ミスもある。

 このシステムは、試験直後試験データを貼り付けるだけで勝手に数値が出てくるのでわずか数十秒の操作。



 

剥離試験データ分析ソフト
 


<某企業 A社 品質管理系業務>
 剥離試験は、通常のデータとは違い激しい浮き沈みの中からデータを見つける作業なので特に人の分析が必要。
 このシステムは欲しいポイント付近をオオザッパに指定してあげるだけで、そこから情報を拾ってくれる。

 10分作業が1分作業になる。

 
 

データ間引きソフト
 


<某企業 A社 品質管理系業務>
 オートグラフでデータを細かく取り過ぎて膨大なデータになってしまった時や、古い試験機で行ったデータとの比較時にデータピッチを合わせる為間引きを行うソフト。

 1行飛び、2行飛び・・等設定により自由に間引きが出来るソフト。

 
  

データ間演算ソフト
 


<某企業 A社 品質管理系業務>
 データ採取ピッチが荒く、他の細かく取ったデータと比較する時、行数が異なるとグラフ等で重ねる事が出来ません。
 そのような時このソフトを使えば、均等に行分割し空白行には演算値を挿入し、同ピッチデータを作り出してくれるソフトです。

 【例】1秒ピッチで取ったデータと0.1秒ピッチで取ったデータのグラフ照合等で使える。

 データ間引きソフトの逆仕様ともいえる。

 
 

成績書PDFファイル自動作成システム
 

←★クリック★
 
<某企業 A社 品質管理系業務>
 日常の検査データからデータ改算出来ないPDFファイルにて成績書を発行してくれるシステム。

 エクセルでのデータ記録では、データ改算が簡単に行われるので、PDFファイルでの発行を行えるようにした。

 通常手作業のみで行えば、「入力ミス」「熟練作業」「長時間作業」「慎重な見直し」が必要になり、1枚当たり15〜30分前後掛かってしまう。
 このシステムだと、「商品選択」「簡易な見直し」だけなので、1枚当たり1分以内で終了する。

 
  

メーカーのオートグラフソフト内を便利に改良
 

←★クリック★

<某企業 A社 品質管理系業務>
 オートグラス製作会社とのソフト共同開発。

 オートグラフメーカーの基本ソフト内を、使い勝手良く便利にする為、設定条件メモリー登録機能や、重ねグラフ表示機能等を組み込み、設定ミスを無くす事が可能となった。
 様々な人が毎日入れ替わり使用するので、事実試験条件設定のミスによるボツ試験が多発する。
 メーカーの協力が有った為出来た事で通常はセキュリティーでプログラム変更は出来ない。

 


CNC切り出しパターン自動作成ソフト
 

←★クリック★

<某企業 A社 品質管理系業務>
 私の販売するCNCを売り込む為、試験片作製切削パターンソフトも開発。

 残念ながらCNCは購入して頂けなく、ソフトもアピールする事さえできてない。
 「CNCはお前が会社で作れ」「ソフトは無償提供」が条件だったので搾取には乗れなく断念。
 それ以外でも十分搾取され続けてますがそのおかげでこのページでのアピール数も増えてます。

 ソフトは、試験片JIS番号選択とサイズ、本数を入力するだけで自動的にGコードが作成されます。
 そのGコードをCNCに入れるだけなので「CNCなんて使えない」と言う人でも最低限のルールを守ればCNCが使えるようになる。
 CNC作業管理者(NCプログラマー)を別途雇う事も無く人件費の大幅削減に大きく役立つ。

 


CNC用Gコード自動複製ソフト
 


<TNMで使用中>
 XとY座標で形を作れば、何ミリピッチで深く掘っていくかを自動で作ってくれるソフト。

 動画は、一周すると基点に戻る繰り返しプログラムをZのピッチのみ変更してますが、基点に戻らないプログラムを、後戻りプログラムと合わせて往復プログラムにて処理したりも可能です。

TNMでは、CNC USB Controllerを使用してます。

 CNC USB Controllerソフトに完成したGコードをソフトにペーストして実行や軌道確認が行なえます。