自転車(Bicycle)


 
 
 
 
 
2009年 そろそろ子供の自転車を・・・
 

最近ようやくコマなし自転車に乗れるようになったが、3年前に購入した16インチは小さくなってしまった。

足がギリギリ届く20インチの自転車を購入する事にした。

”MONGOOSE Fireball20 2008年モデル”
\28,560 Webショップ Y
子供車にしては本格的な仕様で、XC程度なら十分使用可能である。

しかし、普段使うには足りない物ばかりで、(スタンド、ベル、ドロヨケ、カゴ)等が必要である。

この車種に決めた理由は、妻の自転車を作ろうとして、新品フレームをヤフオクで落札したのがきっかけです。

妻のフレームは
”MONGOOSE Elite tyax 2008年モデル”
このフレームに、手持ちのパーツを組み付け、足りない物を購入して出来上がり!

たまたま同じ年式の子供自転車が売り出されていたので購入を決定しました。

↓仕上がりイメージの合成画像を作ってみました。
 

想像以上にカッコ良く仕上がりました。

@ サスペンションは、オレンジで塗装しました。(下地処理 → サフェーサー処理2回 → 上塗り4回)

A フェンダーは”SPEED STUFF-DH”
リヤの取り付けは、金具を自作。

B アルミシートピラーに変更して座面を低く設定。

C Vブレーキは、手持ちのSHIMANO”BR-M600”に変更。

D ブレーキアウターを黄色にし、変速アウターをグレーに変更。

E フレームロゴステッカー”MONGOOSE”を自作。

Fフロントハブシャフトをクイック式に改造。

Gベアリング系には全て高級なグリスを入れました。

G 子供の希望で、1分でカゴ仕様にも変更出来るようにしてます。

試し乗りをしたところ・・・再調整!

@ ハンドル幅が広すぎてしんどいので、手持ちの超軽量ストレートバーをカットし、装着。
(幅580mm→460mm)
バーの重量は重いほうが安定するんですけど・・・エンドに鉛でも詰めようかな?

A グリップ太すぎて握れないので、ロード用バーテープを使用。

B サドル座面を下げる為、フレームのトップを15mmカット。

Cペダルが大人のBMXフラットペダルなのでデカすぎて乗り降りしにくい! 手持ちの”旧DeoreXT”に交換。

D よく立ちコケするのでリヤメカガードを装着。

 

インプレッション

・見た目丈夫そうだが・・・ほんとに丈夫。
 @体重85kgの僕が乗ってもフレーム、サスペンション、リム共に不安は無い。
シートチューブをカットした時、良く切れる金ノコでトライしたが、なかなか切れない。熱処理された強いアルミであることが分かった。 アルミフレームだが、剛性を重視しているのか?厚めのパイプであると思われる。
 Aサスペンションを外した時に重くてビックリ!チューブサイズは大人のDH用くらいある。 インナー外形φ34.8 クラウン以外はスチールで作られている。 SR-SUNTOUR
 Bタイヤが極太(20x2.35) パンクの可能性がへる。

・ハブ、ギヤ、メカは通常のJrマウンテンと同じで、品質は良くない。
 @リヤハブのクラッチ音鳴りが大きい。
 A7sフーリーの左右ブレが大きい(ハブ側に問題がある)
 BRメカはこんなもんでしょう。

・変更しなければいけないパーツ
 @ ハンドルバーの幅が子供にしては長すぎ。
 A クランクも長い。 現在155だが、140か145くらいが良いと思われる。
 B ペダルが大きすぎ。
 大きなパーツを付ける事でインパクト的デザインはあるが、実際乗るには無理がある。
この自転車をノーマルで乗るのに適している体は、「もう自転車が小さくなってきたからそろそろ買い替えなあかんなぁ。」と言い出す小学3年〜4年くらいの子で、全て釣り合いが取れるが、時すでに遅し。

・子供に「この自転車どう?」と聞くと
16インチと比べ物に成らないくらい乗りやすい、スムーズ、快適、気持ちいい、楽しいなどと言ってました。

・メーカーに一言
MONGOOSE Fireball20 というと、小学生1年生位がやっと乗れる大きさ。
それにしては各パーツが大きすぎ(大人の通常パーツ)。

・元サイクルショップ経営者より販売店に一言いいたい・・・けど見てくれる可能性は無い。
子供が乗る自転車なのですよ。 たいがいのブレーキレバーには幅調整が出来るネジが付いています。 子供の手の大きさを考えてください。 Web販売以外にショップもしているようなので、みなさん安心して買うんじゃないですか? 子供からしてみれば、乗りなれない自転車、ブレーキが届きにくくて事故をおこしてしまう事もおおと思います。 でも子供はブレーキが届かないから事故をしたとは言いません。また親もそれに気ずきません。  分かっているのは自
転車屋だけですから。私はお客様一人一人に気を配り細かなセッティングをしてきましたよ。
 

ps.
先日近所の大型店AS○○で、「リヤメカガード下さい。」と言ったところ通じなく、「リヤディレーラーガードと言うんです」と、素人を見るような目で睨まれダルそうに対応されてしまいました。 とうとう業界用語が通じなくなくなってきたよぅ。

 

 

 

 

 
2015年 子供が成長しロードに改造・・・
 

テレビで「弱虫ペダル」を見てロードレーサーに興味を持ちました。

まだロードに乗れる身長が無く1台購入する事は難しい。
身長も
伸びている途中なのでもう少し待つ。

今は乗ってない妻のMTBがあるので、しばらく乗せてみた。

イイ感じなので改造する事に決定!

アルミエアロフロントフォーク、ドロップハンドル&ステム、シフト/ブレーキ、ペダル&シューズ これらの交換で約4万

とりあえずしばらくはロード気分で乗れる。

固定ローラー台で練習。
各走行ポジション、ぺダリング、ダンシングをマスターし、実走行では不安も無く無機になって追いかけてくる。

なかなか見込みがある。
ロードレーサーと言うより競輪選手向きの体と走りだ!

 

 

 

 
2015年 13歳誕生日 ロードを作る事に!
 

すぐに飽きると思ってたが、将来ロードレーサーになると言い出した

部品もいくつか有るし、しょうがないので1台作る事になった。

フレームはTNI 7005MK-U黒460o。
コンポーネントはSORA9s。
ホイールは私のお古を。

←完成予定画像
  子供の希望で TIME nxs もどき。

フォークのカラーリングが完成しました。
屋外用カッティングシートにて自作。

来週はフレームをデコレーションします。

完成しました。

←初乗りMOVE見て下さい。

 


 

 
妻の自転車 (MTB)
 

フレームやサスペンションが届き、仮組状態。

・ギヤクランク48Tなので、フロントメカが合わない。
手持ちのメカはボルト穴にカブッて付けれない。 Fメカとチェーンの購入決定。

・フレーム重量約2500g(予想より重かった)
・サスペンション重量1590g(カタログ値)

 完成!
フレームはヤフオクで”MONGOOSE Elite-tyax”を新品¥14800で落札
ヘッド&Fメカ付き

サスペンションはヤフオクで”ROCKSHOX JUDY-Race”を中古¥9800で落札
使用は少ないが小キズ塗装ハゲが多く、クラウンにはヘッドを外した時ハンマーで叩いたであろうキズが多数。
こんな商品なので安く落札できました。
クラウンは新品同様に修復し、塗装ハゲは、プラモデル技術で傷跡が分からないくらいまで修復。

基本コンポーネントは、XTR&XT&LX

 


 
My自転車
 

・フレーム=FASTRAX Elite
  重量約2600g(ダンパーサス別)

・Fフォーク=RST Hi-5改(スプリング&エラストマ仕様)

基本コンポーネントは、XTR&XT&LX

・フレーム=PINARELLO Sestriere(オーダー)

・基本コンポーネントは、DURA-ACE

 

重量パーツばかりを交換しました。
10.5kg→8.8kgにダイエット!

・サドル=スパイダー風
・ピラー=ノーブランドカーボン
・ハンドル&ステム=Data
・Fフォーク=Trigonカーボン
・前後ホイール=TNIリム&TNIハブの自作ホイール。

走りが激変! しんどかった裏坂が登れる!