バスルーム リフォーム
+ D I Y

給湯器とバスルームの入換工事
電動ファン換気扇取付け
シャワーヘッド&スライドバー
リモコン式多機能照明
自作マグネットCUP
お風呂で音楽やテレビ鑑賞
自作 ワイドカウンター
自作 掃除道具収納庫
ちょこっと改良


 

<我が家のバスルーム>
 マンションを中古購入した時すでに給湯器から爆破音がしていた。
 一番早くリフォームしなくてはいけないのは給湯器かな?と思っていた。

 マンション購入12年目、とうとう給湯器が壊れた。
 完全に壊れたのではないが、「追い焚きエラー」「高温時エラー」「追い焚き口から黒焦げの異物が噴き出す」などの症状から、給湯器交換が必要。

 同タイプの給湯器は何とか有ったが、¥400000。
 お風呂の取替を行い給湯器を今のタイプに交換すると、将来給湯器のみの修理や交換が簡単で安く行えるので ”今が換え時” !

 お風呂と給湯器で¥850000=ローン決定!
 【TOTO ひろがるWFシリーズ】 オーダー品
 定価で、(お風呂、給湯器、工事費)¥1500000

 旧式マンションなので換気が窓開け自然換気のみです!
 窓以外全てコンクリートなので、穴開けが不可能。(マンション共有部分なので)
 工事屋さんに聞けば天井の電動ファンは取付不可能。
     (天井裏に排気する穴や隙間が無い)

 こうなれば工事屋さんの後に、DIY工事で窓を外し窓サイズの板に穴を開け、「壁付け浴室ファン」を取り付けて換気する事にする。

 あと、以前からスライドシャワーバーが欲しく、LIXILの商品を購入した。 約¥6000
 TOTO製だと2倍はする。
 リフォームの日まで2ヵ月間お試しで使用してます。 (なかなか良い!)

 お風呂が新しくカッコ良くなったらオーディオやテレビや照明等も装備したい。

 

バスルーム
リフォーム前
  ←
  
リフォーム後
→ 

引っ越した時すでにリフォームされていたお風呂。
・ステンレス浴槽は丈夫で良いが、水の色が黒く感じて気が滅入るし、温まった気がしない。
・壁はコンクリート系で石膏ボード1枚貼ってあるだけ!壁の放射冷却で極寒の浴室内。
・さらに換気窓は格子が閉まらないので外気が筒抜けで露天風呂なみ。

  見違える美しさです。
入り口の横幅がずいぶん広くなりました。
床はクッション入りで歩くと凹み、冷たくない。
浴槽は斜めに広がるようなデザインなので、体の大きな私もゆったり入れる。
壁厚くは超断熱性が良く、寒さを感じない。
窓をDIY改造し電動ファンにしたので、外気が入らない。
横長ミラーは室内をより広く感じさせる。

 

 

 

 

 


 

給湯器とバスルームの入換工事
 

 さすがにDIYでは出来ないので、工事屋さん(クラッセル)に依頼しました。

<以前のバスルーム>
丈夫なステンレス浴槽。
夏はぬるい湯を入れて後頭部をヒンヤリさせる事が出来る。

<解体後>
短時間でシステムバスが撤去されました。
ココへ新しいシステムバスが入ります。

 

<リフォーム後のバスルーム>
1日で完成しました。

カッコイイ〜。

この日はシーラントが固まってないので入れません。
翌日の晩から入れます。

1番風呂は子供と入り、食後に一人でもう一度ゆっくり入りました。

寒くないのでとてもイイ。

カラスの行水と言われてる私が1時間も入っていました。

<浴槽>
水って水色だったのですね。

1100サイズですが、独特な形状で肩幅が広く肘あても有り狭く感じません。

次の日の晩風呂を沸かそうと、フタを開けると生暖かい空気を感じたので計ってみました。
38℃です。 
1月末真冬24時間後の出来事。

以前のお風呂は、触れないくらい冷え切ってました。

<ほっカラリ床>
以前は冷たい床で、風呂に入るとまずシャワーで椅子を温めて、椅子に座ると足を上げ床を温めて入ってました。

TOTO自慢のほっカラリ床は、カラリ床の進化版です。
クッションマットのように弾力があります。
カラーの選択は「ダークグレー」にしました。

←写真は1時間後。
 半分くらい乾いてます。
 換気扇を入れていると2〜3時間で乾きます。
 夏だともっと早いかも?

<リモコン>
新しいRinnaiのリモコンはしゃべります。
機能も増え快適です。
最近の物はデザインもずいぶん良くなりましたね。

 

以前のリモコンはパネル内に操作ボタンは付いてますが、取説に「このモデルでは使用出来ません」と書いてあり、ムカつきます。

感 想
・今回見積りでは、工賃を値切らず、一番良い職人を連れて来てもらうように依頼した。
・解体は意外と早かった。
・基板と配管に時間を掛け、シッカリ丁寧な基板作りをしていただいた。
・電気工事士さんにもイロイロ追加注文(サービス)を依頼し、今後の改造も便利になります。
・部品取付担当員さんには、細かな指示を聞いて頂き感謝します。
 私は長身なので標準位置では何かと使用しずらいのです。
 タオル掛けや風呂フタラックなどは、標準位置よりずいぶん上の方へ付けてもらいました。
 裏板補強も有るのでパネル組立前でないと出来ません。
 
参 考
<施工>
・解体組立員2名
・部品取付員1名
・給湯器専門取替員1名
・電気工事士1名
・工事担当営業1名  

 
 

 

電動ファン換気扇取付け
 

 DIYで電動ファン排気! タイマースイッチも取付けました。

<自作電動換気扇パネル>
表面コーティングコンパネを寸法通りにカットし、換気扇穴も開け、それからFRPで使用する樹脂を塗布し、内部腐食を防止してます。
さらにクリアホワイトの屋外用カッティングシートで包み込み、基礎パネルの出来上がり。

お風呂用の景色シートを貼りイイ感じ!

最後に壁面取付浴室用シロッコファンを取り付けて完成です。
★パナソニックFY-10U3★
★地中海の窓辺ステッカー ws-012★

<タイマー付換気扇スイッチ+照明スイッチ>
これは便利で省エネです。
 
★パナソニック WTP53916WP★

Webショップで購入し、電気工事士さんに取付けてもらいました。

感 想
・シロッコファンは通常のプロペラファンに比べ、外気の風圧を受け難くパワフルに排気してくれるのでこれに決定しました。
排気ダクトも細くて済むので狭い間を抜け屋外へ排気出来て助かった。

・タイマー付スイッチはイイですねぇ〜。
 設定は夏場、冬場の2回だけ換えるだけになりそうですね。
 

参 考
<施工の注意事項>
・スイッチの取り付けは資格が必要なので、電気工事屋さんに依頼しましょう。
 
 

 
 
 

 

シャワーヘッド&スライドバー
 

 DIYでLIXIL製シャワーヘッドスライドバーを装備。

<LIXILスライドバー>
★INAX BF FB27(1000)★¥4657
リフォームが決まると同時にお試しでスライドバーを買いました。
長身185の私と低身長160の妻なので、すごく重宝します。

解体時に取り外し、新しいお風呂に取付けてもらいました。

<デカシャワーヘッド>¥4390
★デカヘッドメタルシャワー SH208-5T★
早川バルブ製作所 5way 
(通常シャワー、打たせ湯、打たせシャワー、止め、ミスト)

家族で気にいってます。

感 想
・スライドバーはLIXILの方が安く、使用感もあまり変わりが有りませんのでおすすめ!
シャワーヘッドは、定期的にいろんな物を買い換えると楽しいと思います。
 
参 考

<施工の注意事項>
・頑丈に固定するには、付属のネジだけでは不十分。
 今回のように風呂ごと交換する場合は、工事屋さんに「裏面に補強入れていて下さい」と声を掛けておく。
・後付けになった場合、カベピタ等の補強アンカーネジを使う事!
 
 


 
 
 

 

リモコン式多機能照明
 

 DIYでリモコン式多機能防水照明を装着。

<照明追加>
★VicTsing LED水中スポットライト★
Webショップで購入¥2000前後
熱帯魚水槽水中用スポットライトなので、完全防水です。
プールや噴水などにも使用しているようです。

ムード以外の何物でもないが、とにかくキレイ。
浴室内のメイン照明を消すとさらに神秘的!

天井に1つだけ配線穴を空けました。
固定は超強力両面テープと周囲を防カビシリコンコーキングで包みました。

リモコンは防水ではないのでチャック袋へ I N 。
RGBにて数種類の色を出せる。
色変化、光り方、ローテーションなどいくつかのパターンも出来る。

紫にしてみたが、赤と青が分離して紫に見える部分が少ない。

ライトに拡散フィルター代わりのポリ袋をかぶせてみた。

光は拡散されて混じり合い、かなり良くなった。
肉眼ではもう少し色ムラ無くキレイに見える。

いつまでもビニール付けているわけにはいかんので、カバー作りました。

材料は使い捨て塗料カップ。
底を切り抜いて被せました。
固く押し込んでいるだけだが、シッカリ嵌ってます。
意外と簡単で見た目も良くイイ物見つけました。

みなもがユラユラ。

Myバスルーム

 

感 想
・RGBのLEDを光らせて色を変えている為、混ざっていない部分(色むら)があり残念。
 しかし、慣れたら気にならなくなった。 こだわり過ぎていたのか?
 リモコンもシールがズレていて安物をアピールしてる。
 でも、何だかんだ言って、不思議な感覚にさせてくれるこのライトはとても魅力的ではある。
参 考
<施工の注意事項>
・電気工事は資格が必要なので、工事屋さんに依頼してコンセントを増やしてもらいましょう。
・照明器具は防水タイプが必要。

 

 
 
  自作マグネットCUP
   
 壁にくっつくコップを作ってみました。

<便利アイテムその1>
・先日あるSHOPで、お風呂用グッズのコップを逆さに置ける”台付き専用コップ”を発見しました。
でもコップが気に入らなければいくら便利でも買う気にならない。

無い物は作る!

ようするにコップの水が切れれば良いのだ。
壁にくっ付いていれば勝手に水が切れるし便利だろう?  横向きか?・・・まっイイか。

コップの底にネオジウムマグネットをエポキシ接着剤で埋め込みました。

磁石が錆びると困るので接着剤で包み込むようにしてあります。

場所を選ばずどこにでもくっ付く。

感 想
思ったより上手く出来上がり、自慢したくなったのでUPしました。
クリヤブルーのコップがキレイでとても気に入った。
 
参 考
・強力マグネット、エポキシ接着剤、コップ
 すべて¥100ショップで購入。
<注意事項>
・カップの底がマグネットより1oくらい深い物を選ぶ。
 無ければ、マグネットの厚さをコップの底の深さに合った物を買う。
・カッティングシートを剥がした後に捨てる紙は、離形紙と言って大変便利な紙なので保管しておきましょう!
<レシピ>
@離形紙の上に接着剤を塗る。
Aその上にマグネットを置く。
Bその上から接着剤を包み込むように塗り、コップをかぶせる。

 
 
  お風呂で音楽やテレビ鑑賞
   
 タブレットを持ち込んでテレビ鑑賞してみました。

<便利アイテムその2>
★Bluetooth 防水ワイヤレスオーディオスピーカー★
★タブレットPC用真空吸盤アームカーステンド★
・車用のタブレットスタンドと防水スピーカーを購入しお風呂で鑑賞。

超おすすめ!

タブレットは防水仕様ですが、心配なのでチャック袋に入れてます。
さらに湿気取り目的で裏にMonotaROウエスを入れてあります。

タブレット&PC対応なのでソコソコ丈夫です。
でも、操作の時は揺れます。

スマホを置けるようにアルミアングルの端材で受けを作ってみました。

スマホ対応になりました。

スピーカーも吸盤で付けてあります。

 

感 想
スピーカーは低音が効いててとてもイイし、中高音もボケて無くてとてもイイ感じ。
風呂オタクになりそうです。
参 考
<使用上の注意事項>
・スピーカーは完全防水ではないので出来るだけ水が掛かりにくい場所に設置した方がいい。
・吸盤貼り付けなので完全にしんようしてはいけない。 万が一を考えて水没しないように補助具を付けておきたい。
・アームスタンドは良く様子を見て金具が錆びていればすぐにサビ止めコートをしないとえらい事になる。
・お風呂に電子機器を持ち込む場合、結露しにくいようにする為、換気扇は回しておく事。

 

 
 
  自作ワイドカウンター
   
 カウンターの奥行がもう少しあれば小型の洗面器が置けるので・・・。

<大理石風ワイドカウンター>
・5o厚のアクリル板で作製。
・奥行を20oワイドにした。
・大理石模様のカッティングシートで化粧。


・アルミアングルを付ける為、水が溜まるのを回避する水抜き穴を15p間隔で開けてあります。
さらにテーパー加工してあるので目立たず良く流れ出るようになってます。

・アルミアングルの裏にアルミチャンネル(コの字)を戸井代わりに入れます。

完成しました。
ノーマル時に困った事は、奥行の狭さと水が浴槽に流れ込む事。
それを両方回避できるテーブルに仕上がりました。

水が浴槽に流れ込まないようストッパーも付けました。
奥と手前に少しすき間を開けてあるので水の勢いが強い時でも隙間へ逃げて下へと流れ落ちます。

感 想
すごく良い仕上がりになりました。
大理石柄のカッティングシートはもっと素材の良い物を買えば良かったかな?
薄いので耐久性が心配。
 
参 考
・アクリル5o厚の板。 塩ビに比べ耐熱性が上!
加工が難しいので穴開けは素人では無理。 コツは、1〜2oのガイド穴を作り、次に本穴を空けますが、超低回転で力を入れずゆっくり開ける事。  ミスると”割れます” 。
・カッティングシートはゴムベラが有れば表面はキレイに貼れる。
 角や折り込みはドライヤーを当てながら癖を付けて折り込まないと後々浮剥がれになる。
・意外と難しいアングルの貼り付け。
 丈夫にする為、上側面に両面テープを貼っているが、どちらにも均一に圧力を掛ける事は不可能だ、なので貼れないが、貼る方法はいくつかある。
 1つは、片面だけ剥離紙を剥がす方法だがこれも残り紙を抜き取る時中で破れたりするのでむづかしい。 もう1つは水に数滴洗剤を混ぜた物をスプレーし、滑らせながら貼る。
 水分が完全に乾くまで油断できないので、数時間しっかり固定したまま放置するしかない。
 この”しっかり固定が”難しい。  今回は2番の方法で成功。
 
<レシピ>
@水抜き穴を空ける。
Aアクリルの角を全てペーパーで面取り。
B周囲も素材もキレイにしたら、静電防止スプレーを塗布しホコリを寄せ付けないようにする。
Cカッティングシートを貼る。
D正面アングルを貼る。 水流れ込み防止アングルも貼る。
E裏面にブチル両面テープを貼って取付ける。
 

 
 
  自作掃除道具収納庫
   
以前は、床にバスマジックリンやカビキラーが置いてあったが。

<本皮風パネルの掃除道具入れ>
・まず金具をどうつけるか?迷った。
 ビス止めする予定だったので迷ったビス穴が空けたまま。
・最終的に固定は超強力テープ&防カビシリコンコーキング。

・表面化粧は本革風カッティングシート。

・扉の固定はぶら下がりタイプの金具が左右にあり、指先で90度回転させ、閉じてから指を離すだけで勝手にぶら下がって閉まります。

・まだ入浴剤を置く小棚と延長モップの固定フックを付けてませんが、こんな風に収納できます。

・下は奥行が狭いですが、上はカウンターテーブルより少し狭いくらいなのでゆったりしてるのでモップくらいなら余裕で入ります。

・モップやスポンジは水がシタタルので排水口に近い位置が妥当。

・底と両サイドにすき間が有り、換気も良く水が掛からないので中々良いと思う。

確実に狭くなっているのに逆に下が広く感じる。

感 想
穴を空けない固定方法がバツグンに良い所!
この方法だとかなり強い力で引っ付きます。
頑丈に付けるには、くっ付け面積がある程度必要なので良く考えて!
意外に良く入る。  最高の出来。
 
参 考
・シリコンは少し高いが、必ず防カビ剤入りを使いましょう!
・せっかくの本革風だが薄暗い位置に有るので風合いが全く分からない。
 
<レシピ>
@金具を自作する。
Aカウンターと同様の方法で、アクリルに化粧をする。
Bボードに各金具を付ける。
C壁に貼り付ける。
Dコーキング処理をする。

 
 
  ちょこっと改良
   
その1

<蛇口ガード>
いつか何かで使った余りの”当てキズ防止クッション”を貼りました。

時が経ち少し黄ばんでますが、透明の丸いクッションシートです。

その2

<ホースフック>
・ステンレスフックをペンチで変形させてホースフックにしました。

ブラブラしたホースがいつも洗面器を押し倒したり、三角コーナーゴミ入れがひっくり返されたり”うっとおしい”

これは便利です。
掛けてあるだけなので必要な時は外せるし。


 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 検索などで直接このページを開かれた方は こちらのHOMEから入り直して下さい。