 |
 |
 |
マツバウンランという北米からの帰化種だそうです。
5月はじめに徳町ヨークの芝生で見つけて、
何の花かなー?と思っていたら、立ち読みの図鑑に載ってました。
お礼の意味でその図鑑買っちゃいました。
大森山森林公園では植え込みの端に咲いてました。 |
ハルジオンは絵になります。 |
ツルニチニチソウ
道端で目立ちます。紫のプロペラ?スクリュー?扇風機? |
 |
 |
 |
エゾか、カントウか、確実にわかる人に会いたいです。
以前、エゾっぽいのをエゾでしょうかと知人に見せたら、
エゾっぽいカントウだろうといわれました。
DNA鑑定がぱっとできるようになってないでしょうか? |
オドリコソウ
10年以上前から毎年通っている群生地。
今日別の場所に新たな群生地発見してオドリダシソウ。 |
|
 |
 |
 |
|
|
ムラサキサギゴケ
この時期どこでも見かけるので、通り過ぎようとしてたら・・・ |
 |
 |
 |
ムラサキサギゴケの白花
名前に無理があるので、サギゴケと呼ぶそうです。 |
境い目 |
別の種類のように見えます。 |
 |
 |
 |
クロハネシロヒゲナガガ
ひらひらとたくさん飛んでいました。
飛び方と飛んでいるときのヒゲの形がおもしろい。 |
ヒガシカワトンボ |
|
 |
 |
|
ウシハコベは花びら5枚、花柱は5本♪と覚えていたのに、
これは6本。いろいろですな。 |
今春はタネツケバナとミチタネツケバナの区別で四苦八苦。
まだ自信ありません。アブラナ科!(欧米か!風に) |
|