直下の“検索イン時クリック”をクリックして頂くとページ全体が表示されます。  


2.加工 
NO 30-1/2.ねじの谷底Rと加工深さの最小値
30.ねじの谷底Rと加工深さの最小値
 この資料はいつも訪れていらっしゃるB坊さんが、メートル並目ねじの基準山形から、おねじ・めねじの谷底アールの最大値と、加工深さの最小値を計算して掲示板1にアップししたものですが、あまりにも貴重な資料なものですから、許可を得てここに紹介させて頂きました。

★B坊さんからのアドバイス
 これらの値は、ねじの基準山形に一致する理論値です。おねじ・めねじをこの通りに加工すると、両者の間のスキマが皆無で組み合わせることができませんから、実際の加工では要求される精度の範囲内で、より深く削りこんでスキマを持たせなければなりませんので、御注意ください。

1.ねじ山の形状
 

2.各計算式
2.1 規格に制定されている「基準寸法の算出に用いる公式」
 とがり山の高さ H = P・√3 /2 = 0.866025P
 ひっかかりの高さ H1 = P・5√3 /16 = 0.541266P
 有効径 D2 = d2 = D(d)- P・3√3 /8 = D(d)- 0.649519P
 めねじ内径(おねじ谷径)D1 = d1 = D(d)- P・5√3 /8 = D(d)- 1.082532P

2.2 規格には制定されていないが、「公式」から導かれる値
 めねじ内径の平坦部の長さ F = H・√3 /6 = P/4 = 0.25P
 おねじ外径の平坦部の長さ f = H・√3 /12 = P/8 = 0.125P
 めねじ谷の底の丸み R = H/12 = P・√3 /24 = 0.072169P
 おねじ谷の底の丸み r = H/6 = P・√3 /12 = 0.144338P

 おねじの加工深さ Hm = H1+P・√3 /24 = 0.613435P
 めねじの加工深さ Hf = H1+P・√3 /48 = 0.577350P

3.各計算値

3.各計算値

ピッチ

ひっかかりの高さ
 H1

めねじ
谷底 R

めねじ
加工深さ Hf

おねじ
谷底 r

おねじ
加工深さ Hm

0.25

0.135

0.018

0.144

0.036

0.153

0.3

0.162

0.022

0.173

0.043

0.184

0.35

0.189

0.025

0.202

0.051

0.215

0.4

0.217

0.029

0.231

0.058

0.245

0.45

0.244

0.032

0.260

0.065

0.276

0.5

0.271

0.036

0.289

0.072

0.307

0.6

0.325

0.043

0.346

0.087

0.368

0.7

0.379

0.051

0.404

0.101

0.429

0.75

0.406

0.054

0.433

0.108

0.460

0.8

0.433

0.058

0.462

0.115

0.491

1.0

0.541

0.072

0.577

0.144

0.613

1.25

0.677

0.090

0.722

0.180

0.767

1.5

0.812

0.108

0.866

0.217

0.920

1.75

0.947

0.126

1.010

0.253

1.075

2.0

1.083

0.144

1.155

0.289

1.227

2.5

1.353

0.180

1.443

0.361

1.534

3.0

1.624

0.217

1.732

0.433

1.840

3.5

1.894

0.253

2.021

0.505

2.147

4.0

2.165

0.289

2.309

0.577

2.454

4.5

2.436

0.325

2.598

0.65

2.760

5.0

2.706

0.361

2.887

0.722

3.067

5.5

2.977

0.397

3.175

0.794

3.374

6.0

3.248

0.433

3.464

0.866

3.638


 前へ  次へ

トップ資料室2.加工→●NO 30-1/2.ねじの谷底Rと加工深さの最小値
© 2000 natuo