直下の“検索イン時クリック”をクリックして頂くとページ全体が表示されます。  


2.加工 
NO 29-1/2.六面体加工
 立てフライス盤で六面体の加工するための手順を説明します。

1.形状
 下図のような感じになります。
 

2.条件
 使用機械
 ・立てフライス盤
    静的精度は、JISB6204-2(ひざ形)、JISB6225(ベッド形)参照    
 ・使用工具
    正面フライス

 ・工作物の素材
    黒皮まる材
 ・工作物の保持具
    バイス
      バイスは正しく固定したものとし、動的精度もある程度出ているものとします。
    バイスの向き
 
 ・補助治具
    スコヤ・敷金
      平行・直角度を数値管理する場合(高精度)はテコ式ダイヤルゲージ等も必要。
 ・他
   樹脂ハンマ・ショックレス・鉄ハンマ等
   またフライス盤関係の資料はこことここを参照して下さい。 

備考
 あまり影響ないと思いますが、材料の内部応力は無視して説明します。6面加工で各面との平行度・直角度等の精度(0.01以内)が必要な場合は荒加工後、再現性の高い機械を使用し、ほぼ同じ手順であまり材料に圧力をかけないで(イケール等を使用する)保持加工して下さい。

3.加工手順

手順

イ ラ ス ト

説    明

01

材料とバイスの口金にアルミ等の非金属の板を入れ、黒皮面全面しっくり締め付け圧力が加わるようにします(固定側と移動側)。
その後樹脂ハンマ又はショックレスハンマで工作物上を叩き材料がバイスの着座面に当たるようにし、再度適度な力締めます。

02

荒加工後、締めなおしをし、軽く締めた状態で仕上げ加工します。
第1面加工完

03

第2面加工
敷金の上に上下ひっくり返し底面に第1加工面がしっくりあたる様に、樹脂ハンマ等でショックを与え、敷金が抜けないようにします。

04

第2面加工完
★高精度を要する場合は手順05へ、
平行度等の数値に多少ばらつきがあってもよい場合は手順06へ行く。

05



荒加工後マイクメータで周囲4箇所の厚みを確認後し、もし期待外れならバイスをさらに締めてワークを浮かせ、敷金を取り、軽く締まっているように締め直しを行う。

■次にピックテストを主軸に取り付け、第1面の下面に測定子が当てるようにし、適度な重さの鉄ハンマでワーク上面を軽くたたきながらX軸片側の平行(Y軸)を出します。そのままピックテストの目盛りとZ軸を0セットし、Z軸を上げ、X軸反対側へ主軸を移動後、先に合わせたZ軸とピックテストの指針が0になるようにZ軸を動かしてから、X軸の平行を確かめます。違うようなら鉄ハンマで高い方を叩いて調整します。
注意 削り代以上に凹を造ると残りますので注意してください。

X軸を平行にしたらそのままY軸の確認を行い、もし違いが出ているようでしたら、直します。その後さらに再度X軸の平行を確認します。
平行が出たら仕上げ加工します。
結果(目標0.02以下)はマイクロメータで確認する。

06

第3面目の加工です。
固定側に最初に加工した面(第1面)をあて、移動側の口金のほぼ中央にアルミ板等をあてがい締めます。ここでも樹脂ハンマで叩いてバイス底面へ黒皮部を当てます。
★高精度を要する場合
ピックテストで第1面と機械のZ軸と平行か確認し、期待外れ(0.01以下)なら締め付けの圧力で調整します。


 前へ  次へ

トップ資料室2.加工→●NO 29-1/2.六面体加工
© 2000 natuo