直下の“検索イン時クリック”をクリックして頂くとページ全体が表示されます。  
 

4.皆さんの質問と回答4
QA 245 シャ-プエッジと面取り

1041.シャ-プエッジと面取り

名前:HEROPU 日付:2011/11/18(金) 18:31

お世話になります。
図面にまったく面取りの記載がない場合、製品内部で通常手で触らない
部分の純然たるシャープエッジ(外横からtapや長穴とワイヤーカットで4thまで加工面のぶつかるエッジ)はJISで面取りの必要はあるのでしょうか?バリなきことのの場合はシャープエッジで可能と聞いているのですが....ご教授よろしくお願いいたします

 



1042.Re: シャ-プエッジと面取り

名前:なつお 日付:2011/11/18(金) 20:7

HEROPUさん こんばんは

通常コーナーの角は、バリが無くても図面でピン角必要の指示がない限りは糸面取りするのが常識だと思います。
通常時は手で触らなくても、修理や点検で触るかも知れませんので、C0.1~C0.3程度の面取りはした方がいいと思います。

>面のぶつかるエッジ)はJISで面取りの必要はあるのでしょうか?バリなきことのの場
 知る範囲ですが、面取り指示ない場合に対応するJIS規格は無いと思います。

2004年に、エッジ等に関する下記の規格が出来たようですが、まだ浸透していませんね。
面取り等指示をする場合は部品のエッジ機械加工部品のエッジのように記載するようですが、まだ1度もこのような指示を見たことがありません。



1043.Re: シャ-プエッジと面取り

名前:HEROPU 日付:2011/11/19(土) 8:24

ありがとうございます。
そうですか、厚み60位で結構とりにくい所にたくさんあるんですよね。
公差も面租度もうるさいく、ミルシート付きで予備材無いし、
面取りで引っ掛けたときのリスクがめちゃくちゃ高かったんで、
iso、jisを盾にして逃げれたらと思ったんですが...
がんばって取るか、使用上は問題ないと思うので、
一か八かで納品するかですね。
これからもよろしくいお願いいたします。



1044.Re: シャ-プエッジと面取り

名前:なつお 日付:2011/11/19(土) 10:24

HEROPUさん こんにちは

>そうですか、厚み60位で結構とりにくい所にたくさんあるんですよね。
 うちもいやらしい製品多々あるので、取り難い所は市販のバリ取り工具もないので幅の狭い組やすり等をグラインダーで工夫して研いで、製品の角にバリがないように、尚且つ触ってもけがをしないようにしています。

>面取りで引っ掛けたときのリスクがめちゃくちゃ高かったんで
 私はこのまえバリ残りで不良対策書書いた所です。

過去の実績など、相手様の品質管理体制も見据えた対応がよろしいかと思います。



  前へ 次へ

トップ初心者・中級者何でも質問箱4..みなさんの質問と回答4→●QA 245 シャ-プエッジと面取り
© 2000 natuo