直下の“検索イン時クリック”をクリックして頂くとページ全体が表示されます。  
 
3.皆さんの質問と回答3
QA 195 図面公差について

795.図面公差について

名前:RYO    日付:9月16日(火) 13時46分

スミマセンが、どなたか回答お願いします。

例)図面に記載されています公差について

 長さ:100±0.1と100±0.10は同じでしょうか?

 私が考えるには、
  100±0.1は、99.9~100.1(99.85~100.14)
  100±0.10は、99.90~100.10(99.895~100.104)

 私の意見について、ご回答お願いします。

 



796.Re: 図面公差について

名前:なつお    日付:9月16日(火) 23時55分

RYOさん こんばんは

> 長さ:100±0.1と100±0.10は同じでしょうか?
 数学上は同じですが、測定値としては「両数字とも±0.1に近いことに間違いないが等しいとは言えない」となります。

> 100±0.1は、99.9~100.1(99.85~100.14)
> 100±0.10は、99.90~100.10(99.895~100.104)
 この考え方でいいと思いますが、
トラブルを予防する意味なら
100±0.1の場合、1目盛り0.01の測定具で99.90を超え
100.10未満になるように加工したほうがいいと思います。

ちなみに測定値はなんらかの誤差が含まれているので、1目盛り
0.01のマイクロメータで99.90と読み取った場合は、
99.895~99.905の間にあることを意味します。



797.Re: 図面公差について

名前:ZENKYU    日付:9月17日(水) 22時19分

RYOさん、なつおさんこんばんは。

>  長さ:100±0.1と100±0.10は同じでしょうか?
わたしは同じだと思います。
JISにこの違いをうたってはいないと思うのですがどうでしょう?

>99.9~100.1(99.85~100.14)
>99.90~100.10(99.895~100.104)
この意味がよくわからないのですが

では100±0.1と表記されていて測定値が99.85のもの、100.14のもの、
100±0.10と表記されていて測定値が99.895のもの、100.104のものは
公差内にあると判定していただけるのでしょうか。

加工者としてはすごくらくになるのですが、そのようなことを
これまで聞いたことがありません。



798.Re: 図面公差について

名前:なつお    日付:9月18日(木) 1時6分

RYOさん ZENKYUさん こんばんは

>>  長さ:100±0.1と100±0.10は同じでしょうか?
>わたしは同じだと思います。
>JISにこの違いをうたってはいないと思うのですがどうでしょう?
 これについては有効数字の丸め方のご質問だと解釈しました。
JISZ8401(数値の丸めかた)
 0.05~0.14=0.1
 0.095~0.104=0.10
 ですがこのままですと
ZENKYUさんが言われる
>では100±0.1と表記されていて測定値が99.85のもの、100.14のもの、
>100±0.10と表記されていて測定値が99.895のもの、100.104のものは
>公差内にあると判定していただけるのでしょうか。
 という理屈が通るように受け取られますが、

>ちなみに測定値はなんらかの誤差が含まれているので、1目盛り
>0.01のマイクロメータで99.90と読み取った場合は、
>99.895~99.905の間にあることを意味します。
 誤差(不確かさ?(私は計算できませんが))が関係するので、
1目盛りの半分を誤差とすると
99.85と読み取られた数値は、99.8~99.90の間に
あることになり、公差外になると思います。


  前へ 次へ

トップ初心者・中級者何でも質問箱3..みなさんの質問と回答3
         ●QA 195 図面公差について
© 2000 natuo