直下の“検索イン時クリック”をクリックして頂くとページ全体が表示されます。  
 
3.皆さんの質問と回答3
QA 162 NCプログラム座標系(G10)のL2の意味

639.NCプログラム座標系(G10)について

 

名前:ゆうさく    日付:2月4日(月) 21時48分

ファナックのMCプログラムで「G10L2P1X50.0…」などG54などの座標系に入力する一行だと思うんですが、「L2」ってなんですか??「P2」の説明は取説であるのですが「L2」だけ見付けれませんでした 教えてもらえませんか?

 



640.Re: NCプログラム座標系(G10)について

名前:なつお    日付:2月4日(月) 23時42分

ゆうさくさん こんばんは

>ファナックのMCプログラムで「G10L2P1X50.0…」などG54などの座標系に入力する一行だと思うんですが、「L2」ってなんですか??「P2」の説明は取説であるのですが「L2」だけ見付けれませんでした 教えてもらえませんか?
 L*はG10と同じブロックで指令され、補正値を変更する時の場
所を示しているようです。

例えば工具補正メモリCの場合のL10~L13では
G10L10P**R**=Hコード用の形状補正量の設定/変更
G10L11P**R**=Hコード用の摩耗補正量の設定/変更  
G10L12P**R**=Dコード用の形状補正量の設定/変更
G10L13P**R**=Dコード用の摩耗補正量の設定/変更

L2は
G10L2P1X**Y**Z**=G54ワーク座標系のオフセット量変更
G10L2P2X**Y**Z**=G55ワーク座標系のオフセット量変更
のようにワーク座標系の変更に使用されています。
※従いこの場合のLは常に「L2」でなければなりません。

ちなみにL1は昔のタイプのCNCとフォーマットの互換性のために、L11のかわりに指令することができます。
またL3は工具寿命管理用
L20は追加ワーク座標系原点オフセット量の設定ができ

工具番号による工具オフセットでは
L70=今まで登録されていた工具データをクリアしてから登録する場合。
L71=今まで登録されていた工具データの後に追加登録する場合。
というように使われているようです。

なかには私も使ったことのないL番号もありますのでご確認下さい。



641.Re: なつおさん 本当にありがとうございました!!

名前:ゆうさく    日付:2月5日(火) 0時10分

今回初めて質問してみたのですが、本当に丁寧にわかりやすく教えてもらえるなんて思いませんでした。本当にありがとうございました!!



645.Re: NCプログラム座標系(G10)について

名前:なつお    日付:2月5日(火) 23時8分

ゆうさくさん こんばんは

>今回初めて質問してみたのですが、本当に丁寧にわかりやすく教えてもらえるなんて思いませんでした。本当にありがとうございました!!
 どういたしまして、また何かあれば分かる範囲で相談に乗れると思いますので宜しくです


  前へ 次へ

トップ初心者・中級者何でも質問箱3..みなさんの質問と回答3
                     ●QA 162 NCプログラム座標系(G10)のL2の意味
© 2000 natuo