直下の“検索イン時クリック”をクリックして頂くとページ全体が表示されます。  
 
3.皆さんの質問と回答3
QA 161 タップ立てのR点と円弧のさせかた

633.なつおさんありがとうございます。

名前:ルキ    日付:1月27日(日) 0時57分

わかりやすい説明ありがとうございます。
またまた、気になる事があるのですが、タップ加工は、まず下穴加工をして、タップ加工になるようなのですが、タップと加工素材までのZ位置は、どの位置からでも、加工できますか?
素材ギリギリにつけて、加工するほうが、いいのでしょうか?
あと、図面で¢5エンドミルでG43G17で形を描いて途中¢19.5の円180゚加工する場合、加工位置にきたら、アブソリュート指令でRを使う場合、終点X位置とR9.75だけで、できますか?インクレの場合は、X-19.5R9.75でできますか?

 



634.Re: なつおさんありがとうございます。

名前:なつお    日付:1月27日(日) 18時31分

ルキさん こんばんは。

>またまた、気になる事があるのですが、タップ加工は、まず下穴加工をして、タップ加工になるようなのですが、タップと加工素材までのZ位置は、どの位置からでも、加工できますか?
 同期サイクルが出る前はタップの先端をツール長にし、R点(切削送り開始点)を5ミリ位手前にした状態で、実際に切粉が出るまでに回転と送りがほぼ同期するようにします。ねじ加工がZ点で終わり反転するときの誤差はフロートが吸収するようなタッパーを使用します。

同期サイクルはほぼ確実にZ点(完全ねじ山の深さ)で逆転しますので、ツール長は食いつき部と完全ねじ山の境で取り、R点を通常より手前(スパイラルタップでは8ミリ手前等)にしています。

※フロートのついていないタッパーを使った時、同期タップサイクルの精度が悪いとタップが折れたりするようですが樹脂の場合、材料そのものがある程度誤差を吸収するので大丈夫だと思います。

>素材ギリギリにつけて、加工するほうが、いいのでしょうか?
 タクトを縮めるなら、必要のないエアーカットをねじ精度に影響を与えない所までR点を近づければいいと思いますが、完全ねじ山部でツール長を取ると食いつき分だけがツール長より出っ張りますので、移動時の干渉に注意してください。

それからタップのツール長をどこで取るかは各々会社で違うと思いますので、御社がはじめてのMCでタップたてをするならいろいろ検討されたほうがいいと思います。

★G84.2(同期タップサイクル)が使えるか調べてから検討された方がいいと思います。

>あと、図面で¢5エンドミルでG43G17で形を描いて途中¢19.5の円180゚加工する場合、加工位置にきたら、アブソリュート指令でRを使う場合、終点X位置とR9.75だけで、できますか?インクレの場合は、X-19.5R9.75でできますか?
 出来ます。
G17(XY平面)
●アブソリュート(G90)
 180度の円弧でY軸が同じ位置なら、終点X点とR9.75だけ で出来ます。
※傾いている場合はYも指定して下さい。
 例1(R中心がアブソのX・Yとも0で半径補正なしの場合)
 ******* 
 X9.75Y0(R9.75の開始点)
 G03(反時計方向)X-9.75(終点X点)R9.75(直径の半分)
 ******

 例2(上記条件で傾いている場合)
 *******
 X8.444Y-4.875(R9.75開始点)
 G03X-8.444Y4.875R9.75
 ******

●インクレメンタル(G91)
 同じくY軸が同じなら、X-19.5R9.75で出来るようです。
 ※G91でする場合いつもI・Jを使っているので、正直自信ありませんが出来るはずです。
 例1(R中心がアブソのX・Yとも0で半径補正なしの場合)
 ********
 X9.75Y0(R9.75の開始点)
 G91(アブソからインクレへ変更)
 G03(反時計方向)X-19.5(終点X)R9.75(直径の半分)
    ※R開始点から終点までの移動距離をインクレで指定します。
 *******

 例2(上記条件で傾いている場合)
 ******
 X8.444Y-4.875(R9.75開始点)
 G91
 G03X-16.888Y9.75R9.75
 *******

 例3(Rの代わりにI・Jを使う場合)
 ※上記例2で説明
 ********
 X8.444Y-4.875(R9.75開始点)
 G91
 G03X-16.888Y9.75I-8.444J4.875
   ※I(X軸)とJ(Y軸)は開始点からみたときのR中心位置を指定します。
 ********

こちらも参考にしてください。 

★尚実際にプログラムを作成して動かす場合は、シングルブロックにし、オーバーライドを絞った状態で慎重な作業をお願いします。
タップサイクルはオーバーライド使えないのが普通かと思いますので何かあったらそく非常停止等が出来る体勢でお願いします。

635.なつおさん、ありがとうございます。

名前:ルキ    日付:2月1日(金) 0時38分

教えていただいた事が、とても役に立っています。
また何か壁にぶつかりましたら、教えて下さい。

 



636.Re: なつおさん、ありがとうございます。

名前:なつお    日付:2月2日(土) 8時18分

ルキさん おはようございます。

ちょっとした努力の積み重ねが、周囲の人と頭ひとつ飛び出るもとになります。がんばってください。


  前へ 次へ

トップ初心者・中級者何でも質問箱3..みなさんの質問と回答3
                     ●QA 161 タップ立てのR点と円弧のさせかた
© 2000 natuo