あずささん こんばんは
>初めまして。内径の測定で、ボアゲージとシリンダゲージというものを最近簡単に扱ったのですが、いまいち違いがよくわかりません。また、この測定器の概要や、特に使用する上での注意点などを教えていただけると嬉しいです。 シリンダゲージを「JISB7515」では 測定子の変異を機械的に直角方向に伝達し、長さの基準と比較することによって取り付けてあるダイヤルゲージの指示器で、測定値の変位を読み取る内径測定器と定めてあります。
また ・測定範囲の原則は18から400ミリ ・性能はAとB級がある。 ・****** ・****** ・シリンダーゲージの検査は、測定範囲、性能、形状、外観及び機能、並びに材料についてJISB7515の5~9の規定に適合しなければいけない等の規定があります。
Mさんではこれに適合するシリンダゲージを「標準シリンダゲージ」等として製造販売しています。
言い換えるとこの規格に当てはまらない2点接触式による指針測微計は別の名前、例えばダイヤルボアゲージなどと名称をつけなければいけないことになると思います。
使用するうえでの注意点は、同JISB7515の14に簡単ですけどありますので参考にして下さい。
ここの データベース検索のJIS検索で「B7515」と打ち込んで検索すれば見ることが出来ます。
|