直下の“検索イン時クリック”をクリックして頂くとページ全体が表示されます。  
 
1.皆さんの質問と回答1
QA 048 ネジ有効長さ

189.ネジ有効長さ

名前:    日付:7月30日(土) 0時25分

図面にネジゲ-ジのネジ有効長さとありましたが、どういうことですか?
例えば、フランジ厚9.9mmに対して、ネジ有効長さ10mmというのはありえるのですか?逆の場合なら分かりますが・・・・。

 



190.Re: ネジ有効長さ

名前:なつお    日付:8月7日(日) 15時1分

雛さん こんにちは

>図面にネジゲ-ジのネジ有効長さとありましたが、どういうことですか?
 「ネジゲージのネジ有効長さ」との事ですが、私も始めて見る文面です。ですがその下の文章を加味して考えた場合、「メネジの完全有効ネジ深さをネジゲージの通で測定しなさい」と言いたかったのだと思います。

>例えば、フランジ厚9.9mmに対して、ネジ有効長さ10mmというのはありえるのですか?逆の場合なら分かりますが・・・・。
 板厚より深めの有効ネジ指定でしたら単純にゲージが貫通していればいいと思います。
 これは出口側の面取りをせずにタップ立てをした場合、スプリングバックで出口端がしぼみ、ゲージが貫通しない場合がある為だと思います。


ps このような表現(フランジ厚みより有効ネジ深さが深い場合) は鋳物を加工していると多々あります。
   例えばネジ出口が鋳物の壁だったりした場合、リブの厚み10ミリで有効ネジ深さ20という指示があります。これはリブを貫通しても壁側面にあたる場合があるので深さ指定がありますし、加工する側も必ずネジゲージでその有効ネジ深さ20まで入るか確認します。
 
  ※PC故障の為回答遅くなり申し訳ありませんでした<m(__)m>。
  



191.Re: ネジ有効長さ

名前:    日付:8月11日(木) 0時20分

ありがとうございます。

>「メネジの完全有効ネジ深さをネジゲージの通で測定しなさい」と言
いたかったのだと思います。

メネジのネジ深さをオネジで測定するという解釈でしょうか?だとすれば、それは難しいかと思いますが、貫通するメネジならば、深さは目視くらいですか?

>板厚より深めの有効ネジ指定でしたら単純にゲージが貫通していれば
いいと思います。

板厚9.9mmに対してネジ有効長さ10mmならば、板厚は9.9mmあるとして、ネジ有効長さ10mmのほうは、10mm=貫通と言う風に考えてよいですか?
貫通ならば、10mmでも20mmでも何ミリとでも書いてあっても良いと思うのですが、貫通と書かず、あえて10mmとする意味はあるのですか?
物にもよると思いますが・・・・。



192.Re: ネジ有効長さ

名前:なつお    日付:8月13日(土) 8時8分

雛 さん おはようございます。

>貫通ならば、10mmでも20mmでも何ミリとでも書いてあっても良いと思うのですが、貫通と書かず、あえて10mmとする意味はあるのですか?
 意味はないと思います。もしかしたら設計する方が勘違いしているかも知れませんね。


  前へ 次へ

トップ初心者・中級者何でも質問箱1..みなさんの質問と回答1→●QA 048 ネジ有効長さ
© 2000 natuo