直下の“検索イン時クリック”をクリックして頂くとページ全体が表示されます。  
 
1.皆さんの質問と回答1
QA 028(位置度公差)

103.位置度公差

 

名前:    日付:2月11日(金) 22時34分

初めまして。毎日ひたすら切削部品を検査している、まだまだ素人です。ある日、図面に位置度公差というものがありました。それの測定方法がイマイチよく分かりません。本などを見ると難しく書いてありました。
具体的に例を挙げると、まず、丸いフランジがあります。その中心からある距離に正方形に穴が4つ空けられています。横の2つの穴をA面、縦の2つの穴をB面と図面には記してあります。つまり、A,B面は十字になっています。で、”位置度公差の記号の後にパイ0.05でA”というようにB面を指しています。これはA面に対してB面に何を言っているのでしょうか?うちの三次元測定器には位置度公差の記号がありません・・・・。アナログな方法でで測定になりそうです。

 



104.Re: 位置度公差

名前:なつお    日付:2月12日(土) 13時48分

卵さん こんにちは

ご質問ありがとうございます。

>具体的に例を挙げると、まず、丸いフランジがあります。その中心からある距離に正方形に穴が4つ空けられています。横の2つの穴をA面、縦の2つの穴をB面と図面には記してあります。つまり、A,B面は十字になっています。で、”位置度公差の記号の後にパイ0.05でA”というようにB面を指しています。これはA面に対してB面に何を言っているのでしょうか?
 もしこのような図面でしたら、私も何を言いたいのか分かりません。
JISのB0025( 製図―幾何公差表示方式―位置度公差方式)に準じていないような気がします。ですがおそらく設計した方はこのような事を言いたかったのだと思いますので設計された方に一度確認したほうがいいと思います。。
※どちらも説明に必要のないものは省いてあります。

>うちの三次元測定器には位置度公差の記号がありません・・・・。アナログな方法でで測定になりそうです。
 位置度交差がφで出力できない3次元測定器もありますね。その場合は間違いなくφ0.05に入っているかの判断が出来るように取り合えず2軸(X・Y等)で公差指定した測定したほうがいいと思います。このような理屈ですね。



106.Re: 位置度公差

名前:    日付:2月13日(日) 1時8分

お返事ありがとうございます。私のヘタな説明を理解していただき嬉しい限りです。

>もしこのような図面でしたら、私も何を言いたいのか
分かりません。
JISのB0025( 製図―幾何公差表示方式―位置度公差方式)に準じていないような気がします。

まず第一に位置度公差というものが、どういった意味なのかということが、私自身理解していないため、この測定で正しいのかは分かりませんが、私の言った最初の図面の件で、図に示してもらったもので言うと、まずフランジの穴1、穴3を水平にします。そして、穴4から、穴1までの高さと穴4から穴3までの高さを測り、その差がパイ0.05以下(片側だけでは0.025以下)であれば、勝手ですが良いのではないかと思っています。要するに、穴1と穴3が水平であるときに、穴4と穴2がそれに対して縦にまっすぐになっているかどうかを、言っているかと思いました。でも、それは直角度と同じ事かな・・・・。

>ですがおそらく設計した方は
このような事を言い
たかったのだと思いますので設計された方に一度確認したほうがいい
と思います。。
※どちらも説明に必要のないものは省いてあります。

縦から見た図面は書いていませんでしたので、A面が側面になるということは私の見た図面では、読み取れません。ですが、これはきちんと確認したほうが、確かに良さそうです。

最後に位置度公差の意味について、お分かりでしたらぜひ、ご教授お願いいたします。



107.Re: 位置度公差

名前:なつお    日付:2月13日(日) 22時30分

卵さん こんばんは

>まず第一に位置度公差というものが、どういった意味なのかということが、私自身理解していないため、
 位置度公差とは公差により規制される特性に用いる記号と言われる
一つで関連形体の位置公差の位置度公差に分類されます。

●関連形体
 「姿勢公差」と「位置公差」及び「振れ公差」があり。
 そのなかの位置公差に、
 「位置度公差」・「同軸度公差及び同心度公差」・「対称度公差」
があります。

●位置度公差
 位置度公差にも2次元と3次元的な領域があります。通常は3次元的と思ってよいです。

 簡単に説明するとこのように
なります。
 ※詳しくは、ここのJIS規格番号検索 JIS規格番号のJISの検索窓へ B0025 と打ち込み後ファイルを開いてからそこの3ページ目をご覧下さい。

ps 位置度には、「1方向」・「2方向」と「方向を定めない」場  合と3通りあります。
   方向を定めない場合は、幾何公差から出ている矢印の方向を制  限するもので(データム指定がある場合もあります)その数値に  φをつけないのが普通です。
  
   穴の場合、方向を定めない位置度の指定が一般的だと思います。



108.Re: 位置度公差

名前:    日付:2月14日(月) 23時20分

こんばんわ。今日技術の方に聞いてみたところ、なつおさんが、No104で、”おそらく設計された方はこのようなことを言いたかったのでは?”ということで、私が一番最初に説明した図面に対して、別の図面を書いてくれましたが、やはりなつおさんの思っていたように、その図面のほうが正しいようです。○×△の寸法を示したいための位置度公差だったようです。実はこのフランジは当初は簡単に説明をしたくて、穴は4つとしていましたが、実はまだまだたくさんあり、穴の大きさも大小さまざまで図面は複雑なのです。で、本来○×△のところの寸法を書きたい(出したい)のですが、形状上不可能ということで、位置度公差で示したようです。面の関係に対しても、B面を指して位置度公差パイ0.05Aではなく、A面を指して位置度公差パイ0.05Aとのことです。正直、ややこしかったです。
ありがとうございます。



109.Re: 位置度公差

名前:なつお    日付:2月15日(火) 21時46分

こんばんは 卵さん。

>やはりなつおさんの思っていたように、その図面のほうが正しいようです。
 そうでしたか、よかったです。

>正直、ややこしかったです
 経験をつんでいけば、理解が早くなるし、図面上の不備も指摘できるようになりますよ(^_^)/。

>ありがとうございます。
 これからも疑問点があったら遠慮せずにご質問くださいね。



  前へ 次へ

トップ初心者・中級者何でも質問箱1..みなさんの質問と回答1→●QA 028(位置度公差)
© 2000 natuo