直下の“検索イン時クリック”をクリックして頂くとページ全体が表示されます。  
 

Q&A
1-5/5. MC(工作機械)目次 
Q30 デモで派手な動きを見せていますが、加工精度の提示が少ないのはなぜですか。
 デモは機械の特徴つまり動き等をユーザに分かって貰うためです。
加工結果の精度はユーザが作るものという前提があるようです。

Q31 近年の高速回転高送りに適した機械ってどのようなものですか。
 主軸の高速回転・早送り及び切削速度の高速化に従い、立ち上げ・停止の加速時間を減らす事も欠かせませんが、それに付随して機械が移動及び停止時の

揺れが大きくなるので、振れを少なくする構造が必用になります。ツインドライブ(Wボールねじ)も有効になりますし、
駆動するボールねじの位置と可動部重心

位置の近い機械がこれに当てはまります。
かつエンドミルの真円加工で、象限突起の非常に小さいMCが適しています。
※刃物はこちらのQ20を参照して下さい。

Q32 MCの座標系の名前とは方向ってどのように決まっているのですか。
 JISによると
Z軸=Z軸は機械の主軸に平行にとる。
X軸=可能な限りX軸は平行にとる。


Y軸=Y軸の正の向きは右手直座標系の方向に従う。
           90度右回転した座標の向き→ 
下図イラストと合わせてみて下さい。
 
 
通常主軸を持つ工作機械の座標系は主軸の軸が基準になります。主軸と平行な軸がZ軸で、水平な軸がX軸になります。
詳しくは、JISB6310(産業オートメーションシステム-機械及び装置の制御-座標系及び運動の記号を参照の事。

Q33 三次元測定器(座標測定器)の座標系の名前や方向はどのようにきまるのですか。
 JISによると
Z軸=重力加速度方向と同一直線上(地表面に垂直)にとるのが望ましい。
    Z軸の+方向は、重力加速度と反対方向(地球表面から離れていく方向)にとる。
X軸=X軸及びその正の方向は製造業者が定める。
Y軸=Y軸の正の向きは右手直座標系の方向に従う。

詳しくは、JISB6310参照。

Q34 とにかく切削加工時間を縮めたいのですが何か良い方法ありますか。
 加工時間が早ければいいってもんではありませんが・・。
例としてブロック材の平面加工の荒加工は、正面フライスが効率的だと思います。

切り込みも含めて工具メーカさんの推奨条件で切削すればよいですが、自ずから工作機械の大きさ・剛性の度合い・正面フライス・材料の剛性・保持状態などから制約を受けますので注意して下さい。

最初はメーカ推奨条件の7割程度がよろしいかと思います。

切削中は、材料と工具間で押し合いながら、切削力のバランスとれたポイントで加工継続され続けますが、その負荷は、工具→主軸頭→コラム→ベッド→駆動系→テーブル→材料保持具→材料←→工具とリンクされています。高負荷はこのリンクされたどこかの部品にダメージを与えている可能性がありますので、ご注意下さい。
※高負荷の長期間の加工は機械の寿命を縮めていると解釈して下さい。

Q35 アングルヘッドを使ってXY平面以外でも固定サイクルを使いたいのですが、どうしたらよいですか。
A NCの固定サイクル関係の、パラメータの固定サイクルの穴明け軸を、Z軸からプログラムで選択された軸に変更すれば可能になるかと思います。
 NCの取り扱い説明書でご確認下さい。

Q36 NCって基盤が故障したら修理代はどのくらいかかりますか。
 基盤等が壊れた場合、メーカさんとの保守契約に入っていないとかなりの出費になりますので保守契約することをお勧めします。

Q37 機械を修理に来られた場合、どれくらいの費用がかかりますか。
 メーカさんでも違うと思いますが、おおざっぱに言うと一日10万円前後とみたほうがよろしいでしょう。
 2人だと作業時間が短縮しますが、1.5倍位になるかと思います。

Q38 イネーブルスイッチって何ですか。
A 
作業者が、意図して機械等を操作しているかどうかを判別するスイッチになります。
通常下記のように3ポジションになります。
  ポジション1:スイッチを押していない→OFF
  ポジション2:スイッチを軽く押している、中間で保持している時→ON(意図して動作させようとしている状態)
  ポジション3:スイッチを押しすぎている→OFF
 というように3段階になっています。
※ONの時だけ動作する。
作業中、何がしかのトラブルがあると機器を離したり(ポジション1)、反射的に握りしめます(ポジション3)ので、この状況ではどちらもスイッチがOFFになり、動作が停止(電源供給が遮断される)します。

2006年に国際規格化され、近年は手パなどのペンダントには標準装備になっていると思います。
 
※ 親指でポジション2を保つことで軸移動が可能になります。
  JIS B 9700:2013の3.28.2”イネーブル装置”参照
Q39 テープ記憶長は各々何メガバイトですか。 
  おおよそですが、
      320m=128Kb
      640m=256Kb
     1,280m=512KB
     2,560m=1Mb
     5,120m=2Mb
    10,240m=4Mb
    20,480m=8Mb
              になります。

 前へ   次へ

トップQ&A→●1-5/5 MC(工作機械) 
© 2000 natuo