直下の“検索イン時クリック”をクリックして頂くとページ全体が表示されます。  
 

3.切削加工(3/4)
イ.実際の加工条件例。

条件
1.必要時以外乾式切削とする。
2.加工機械及び刃物等の剛性が十分である。
3.材料が回転し、刃物が移動る。
4.刃物は超硬とする。               

※ 下図参照の事。
 

切削条件参考例(下表)

材 質

切削速度(m/min)

切り込み(ミリ)

送り(1回転(ミリ)

備 考

炭素鋼

50~150

.1~5.0

0.05~0.5

 

鋳鉄

50~150

0.1~8.0

0.05~1.0

 

アルミ砂鋳物

80~200

0.1~3.0

0.05~0.3

切削液使用

上記表ではかなりアバウトになっています。その理由は被削材・刃物(材質等)・機械等の剛性又荒加工なのか仕上げかで変わるからで、出来ましたら刃物メーカさんに相談し、先ず推奨条件で加工してみる事をお勧めします。
 
ウ. 自分なりの実際の推奨加工条件例
 旋盤で炭素鋼(S45C)の丸50(突き出し長さ100)を丸40+0-0.03(加工長端面からさ 80)に加工するものとし切削条件を設定してみます。
条件
1.ある程度剛性のある普通旋盤及びバイト使用。
2.荒・中と仕上げは別のバイト使用。
3.水溶性切削液使用。
4,刃物は超硬使用。
5.各切削条件の単位は上表と同じ。
6.測定等はその都度行うものとします。 

工程名

期待寸法

切削速度

切り込み

送 り

備   考

荒1

45.0

80

2.5

0.3

 

荒2

40.4

80

2.3

0.3

 

40.2

100

0.1

0.15

荒加工の刃物・材料の逃げ量をここでクリアにします

仕上げ

39.99

120

0.1

0.1

加工熱による収縮を予測し+(プラス)気味にします

とういうように4工程を想定しましたが、工程3の備考で説明があるように、金属加工では大根と違い切削抵抗 が大きい為にお互いが逃げる(反対の場合もある)という問題が発生します。
※ 切削抵抗については次のステップで説明したいと思います。
    

2.3 実際の刃物
1)今までの大ざっぱなおさらい

ア.金属は大根と違い、強度(硬い)がある。
イ.被削材と刃物どちらかが移動(回転とか)しなければいけない。
  (相対速度が0では削れない)
ウ.切削抵抗がある.
エ.せん断力によって取り去られたのが切粉である。
オ.他 
※ この中で刃物に一番に必要なのなウ.の切削抵抗に耐える事だと思います。では切削抵抗とは実際どんなもんでしようか?。


(2/4へ行く) 前へ  次へ(4/4へ行く)

トップ
MCの話→●3 切削加工(3/4) 
© 2000 natuo