更新履歴NO8
802.2022年02月22日=英語版にQ&A迄追加
801.2021年12月06日=一部を英語版でアップ
800.2020年12月1日=掲示板追加
799.2020年10月09日=なの助号再アップ
798.2020年09月09日=nのビート再アップ
797.2020年08月26日=JIS規格他資料11に、 280.-1/7 モールステーパ及びメトリックテーパ用リーマ
                 (JIS B 4401-1998)
                281. 一般用メートルねじ-第3部:ねじ部品用に選択したサイズ(JIS B 0205-3:2001)
                282. 金属プレス加工品の普通寸法公差(JIS B 0408-1991)追加
796.2020年08月19日=JIS規格他資料11に、278..軸の直径(JIS B 0901:2017)
                及び279.プレス金型用語(JISB0111:20179)
795.2020年08月07日=JIS規格他資料に、JIS規格他資料11追加
794.2020年07月28日=JIS規格他資料10に、JIS B 0209-1:2001追加
793.2020年07月24日=JIS規格他資料10に、JIS Z 3621-1992追加
792.2020年07月24日=JIS規格他資料10に、JIS B 5104:2000追加
791.2020年07月23日=JIS規格他資料10に、JIS B 1005:2003追加
                JIS規格他資料10に、JIS B 1451-1991追加
790.2020年07月21日=JIS規格他資料10に、JIS B 8920:2014追加
789.2020年07月19日=JIS規格他資料10に、ダイヤモンド単石ドレッサ(JIS B 4134:1994)追加
788.2020年07月19日=JIS規格他資料10に、センタ穴ドリル(JISB4304:2018)追加
787.2020年07月18日=JIS規格他資料10に、すりわりフライス(JIS B 4220:1988)追加
786.2020年07月18日=JIS規格他資料10に、グリースニップル(JIS B 1575:2000)追加
785.2020年07月16日=目次に、JIS B 0001:2019追加
784.2020年07月03日=サイト内検索を入れ替えた。
                質問掲示板削除
783.2020年07月03日=ページデザイン変更。
782.2019年12月12日=サイトマップにNO 01~のNO 16追加

781.2019年12月08日=初心者質問箱に、QA 51からQA 60追加。
780.2019年12月03日=サーバ内データ各データ量削減の為総入れ替え実施。
                 
HP全体が正常に運営できるまで時間がかかると思います。
                 ご迷惑おかけしましが暖かいまなざしで見守りをお願いします。

779.2018年06月06日=JIS規格他資料10に、
                  ・253.モールド用サポートピラ
                  ・254-1/9.~9/9.プレス型用つば付きパンチ追加
778.2018年05月17日=JIS規格他資料9に、
                  ・248-1/2.~2/2.モールド用エジェクタピン(JIS B 5121:2003)   
                  ・249-1/3.~3/3.プレス型用シャンク(JIS B 5003:2003)  
                  ・250.座ぐりフライス及び90°沈めフライス用交換パイロット-形状・寸法(JIS B 4258:1999)
                  ・さらにJIS規格他資試料10追加
777.2018年03月29日=JIS規格他資料に、
                  246-1/4.~4/4.モールド部品位置決め部品(JIS B 5119:2003)
                  247-1/2.~2/2.モールド用エジェクタスリーブ(JIS B 5117:2003) 追加
776.2018年03月14日=JIS規格他資料に、
                  245-1/3~3/3.金属材料の穴広げ試験方法追加
775.2018年02月28日=JIS規格他資料に、
                  243.プラスチック用金型のエジェクタガイドブシュ(JIS B 5118:2000)
                  244-1/2.~1/2.プラスチック射出成型機の金型関連寸法(JIS B 6701:1992) 
                  追加。                
774.2018年02月08日=
JIIS規格他資料9に、241-1/2~2/2.プラスチック用金型のエジェクタピン
                                 242-1/2~2/2.プラスチック用金型のロケートリング追加
773.2018年01月26日=JIIS規格他資料9に、238.モールド用平部品(JIS B 5101:2003) 
                                  239-1/3.~3/3.プラスチック加工機械-用語(JIS B 8650:2006)
                                  240.プラスチック金型用ディスクスペーサ(JIS B 5120:1997)追加
772.2018年01月17日=JIIS規格他資料9に、237.プレス機械-操作表示記号(JIS B 6420:2017)
771.2018年01月09日=JIIS規格他資料9に、
                  235.プレス型用ダイセット-精度及び測定方法と
                  236.パイロット付きストレートシャンク90°沈めフライス追加
770.2017年12月21日=JIS規格他資料にJIS規格他資料9追加
769.2017年12月01日=JIS規格他資料8に、231-1/5.~5/5.切削油剤追加
768.2017年11月09日=JIS規格他資料8に、230-1/3.~3/3.丸コラム形直立ボール盤
                  -精度検査追加
767.2017年10月31日=JIS規格他資料8に、229-1/2.~2/2.工作機械-振動測定方法追加
766.2017年10月19日=JIS規格他資料8に、228-1/3.~3/3.安全標識追加
765.2017年09月13日=JIS規格他資料8に、227-1/2.~2/2.標準化及び関連活動追加
764.2017年08月05日=764.2017年08月05日=スマホ用HP「なつおの部屋 携帯資料室」
                 (http://www.natuo.com/sumahohp/)アップロード
763.2017年07月27日=JIS規格他資料8に、226-1/4.~4/4.ダイヤルゲージ追加
762.2017年07月19日=全国の天気予報に、尖閣諸島近辺と竹島追加
761.2017年06月28日=JIS規格他資料8に、225-1/5.~5/5.高速度鋼付刃バイト追加
760.2017年05月14日=なつお専用プライベートページトップに追加
759.2017年05月10日=JIS規格他資料8に、224-1/14.~14/14.工作機械-仕様項目追加
758.2017年03月03日=JIS改正・制定最新情報に2月分追加
757.2017年02月26日=・JIS規格他資料8に、223-1/2.~2/3.精密定盤
                  ・測定工具の使い方に、2.12三次元測定機による評価方法の選択
                  ・MCの実作業に、16.自動運転から電源断及び
                  17.デバッグ作業の大まかな流れ(参考)追加   
756.2017年02月18日=JIS規格他資料8に、222-1/2~2/2.シリンダゲージ追加
755.2017年01月22日=JIS規格他資料8に、221-1/3~3/3.保護メガネと
                  計算ソフトに、10.3次元測定器の必要精度追加                  
754.2016年12月29日=JIS規格他資料に8追加。
753.2016年11月08日=JIS規格他資料7に
                  219-1/3~3/3.基礎ボルト追加
752.2016年10月29日=JIS規格他資料7に
                  218-1/7~7/7.製品の幾何特性仕様(GPS)---第2部:長さ測定追加
751.2016年10月18日=JIS規格他資料7に
                  217-1/5.工作機械パレット-形状・寸法(JIS B 6337:1998)~5/5追加
750.2016年10月03日=JIS規格他資料7に
                  ・211.銘板の設計基準(JIS Z 8304:1984) 
                  ・212-1/4.産業用キャスタ(JIS B 8923:2015)~4/4 
                  ・213-1/4.ノギス(JIS B7507:2016)~4/4 
                  ・214-1/6.マイクロメータ(JIS B 7502:2016)~6/6 
                  ・215.オプチカルパラレル(JIS B 7431:1977) 
                  ・216.オプチカルフラット(JIS B 7430:1977)追加
749.2016年09月06日=JIS改正・制定最新情報に、8月分追加
748.2016年08月17日=JIS規格他資料7に
                  209-1/4.ねじ加工工具用語-第1部:タップ~209-4/4
                  210.-空気用ゴムホース(2016年9月7日)
747.2016年08月18日=JIS規格他資料7に
                  209-1/4.ねじ加工工具用語-第1部:タップ(JIS B 0176-1:2002) ~4/4
                  747.2016年07月31日追加
                  208-1/3.産業オートメーションシステム-機械の数値制御-用語~3/3追加
746.2016年07月23日=JIS規格他資料7に
                  ・204-1/6.工作機械-部品及び工作方法-用語
                     ~
                   204-6/6.工作機械-部品及び工作方法-用語 
                  ・205-1/3.工作機械試験方法通則-数値制御による円運動精度試験
                     ~ 
                   205-2/3.工作機械試験方法通則-数値制御による円運動精度試験
                  ・206.船舶-工作機械の装備基準(JIS F 0901-1997) 
                  ・207.機械類の安全性-非常停止-設計原則(JIS B 9703-2011) 追加
745.2016年07月13日=JIS規格他資料7追加。
744.2016年07月09日=JIS規格他資料6に
                  202-1/17.工作機械試験方法通則-第1部:幾何精度試験(JIS B 6190:2016)
                    ~
                  202-17/17.工作機械試験方法通則-第1部:幾何精度試験(JIS B 6190:2016)追加
743.2016年06月02日=JIS改正・制定最新情報に、6月分追加
742.2016年05月11日=MCの話に、15.三角関数による2面で傾いている斜め穴の計算例追加
741.2016年05月05日=・JIS規格改正に、2016年を追加
                  ・JIS規格他資料に、
                  201.製品の幾何特性仕様(GPS)-寸法の公差表示方式-第1部:長さに関するサイズ
                  追加
740.2016年04月17日=JIS規格他資料6に
                 ・199.デジタル製品技術文書情報-第1部:総則(JIS B 0060-1:2015) 
                 ・200.デジタル製品技術文書情報-第2部:用語(JIS B 0060-2:2015)追加
739.2016年04月09日=JIS規格他資料6に
                 ・196.マシニングセンタ-検査条件-第4部:直進及び回転運動軸の位置決め精度
                 ・197.マシニングセンター検査条件-第10部:熱変形試
                 ・198.自動工具交換用7/24テーパシャンク-第3部:プルスタッドの形状・寸法追加
738.2016年03月27日=JIS規格他資料6に
                 ・194-1/6.空間的方向性及び運動方向-人間工学的要求事項
                 ・194-2/6.空間的方向性及び運動方向-人間工学的要求事項
                 ・194-3/6.空間的方向性及び運動方向-人間工学的要求事項
                 ・194-4/6.空間的方向性及び運動方向-人間工学的要求事項
                 ・194-5/6.空間的方向性及び運動方向-人間工学的要求事項
                 ・194-6/6.空間的方向性及び運動方向-人間工学的要求事項
                 ・195.機械類の安全性-人体部位が押しつぶされることを回避
                     するための最小すきま追加
スポンサード リンク


737.2016年03月13日=JIS規格他資料6に
                  ・191.製図-投影法-第2部:正投影法
                  ・192.製図-投影法-第3部:軸測投影 
                  ・193-1/3.製図-投影法-第4部透視投影 
                  ・193-2/3.製図-投影法-第4部透視投影 
                  ・193-3/3.製図-投影法-第4部透視投影
                  小技集にNO16 ドリルの食い込みを防ぐ方法例追加
736.2016年03月01日=JIS規格他資料6に
                 ・187.ジグ用部品(JIS規格:1999年廃止) 
                 ・188.二次モーメント 
                 ・189.回転工具シャンク径及びシャンク四角部の寸法 
                 ・190.製図-投影法-第一部:通則追加
735.2016年02月15日=JIS規格他資料にJIS規格他資料6を追加
734.2016年02月06日=JIS規格他資料5に
                 ・183.指針測微器(JIS B 7519-1994) 
                 ・184.工作機械-潤滑指示図の表示方法(JIS B 6016:1998)
                 ・185-1/3.ベッド形立てフライス盤(JIS B 6225:2006) 
                 ・185-2/3.ベッド形立てフライス盤(JIS B 6225:2006) 
                 ・185-3/3.ベッド形立てフライス盤(JIS B 6225:2006)追加
733.2016年01月24日=JIS規格他資料5に
                 ・179.数学記号(JIS Z 8201-1981)
                 ・180.皿頭ねじ-頭部の形状及びゲージによる検査 
                 ・181.皿頭ねじ用穴の形状(JIS B 1017:2008)  
                 ・182.直定規(JIS B 7514-1977)追加
732.2016年01月12日=JIS規格他資料5に
                 ・176.軸の直径(JIS B 0901-1977) 
                 ・177.メートルねじをもつおねじ部品の逃げ溝(JIS B 1018:2009)
                 ・178.組ヤスリ(JISB4704-1964)追加
731.2016年01月02日=・機械製図入れ替え
                    ・幾何公差に、幾何公差Q&A3追加
730.2016年01月01日=・JIS改正・制定最新情報に、12月分
                   ・トップに、アンケート3 場内の温度管理は?追加
729.2015年12月27日=測定工具の使い方に、
                  2.11 3次元測定機の穴径比較追加
728.2015年12月17日=JIS規格他資料のJIS規格他資料0に、
                  日本工業規格の分類(19部門)追加
727.2015年12月12日=JIS規格他資料5に
                 ・175-1/4.産業用ヘルメット(JIS T 8131:2015) 
                 ・175-2/4.産業用ヘルメット(JIS T 8131:2015) 
                 ・175-3/4.産業用ヘルメット(JIS T 8131:2015) 
                 ・175-4/4.産業用ヘルメット(JIS T 8131:2015)
726.2015年12月05日=JIS規格他資料5に
                 ・171-1/2.ハイトゲージ(JIS B 7517:1993) 
                 ・171-2/2.ハイトゲージ(JIS B 7517:1993) 
                 ・172.図面の種類 
                 ・173.高速度工具鋼鋼材(JIS G 4403:2015) 
                 ・174.合金工具鋼鋼材(JIS G 4404:2015)
725.2015年12月03日=JIS改正・制定最新情報に、11月分追加
724.2015年11月29日=JIS規格他資料5に
                 ・170-1/4.歯車製図(JIS B 0003:2012) 
                 ・170-2/4.歯車製図(JIS B 0003:2012) 
                 ・170-3/4.歯車製図(JIS B 0003:2012) 
                 ・170-4/4.歯車製図(JIS B 0003:2012)追加
723.2015年11月20日=治工具等の使い方にNO 33追加
722.2015年11月14日=JIS規格他資料5に
                 ・168.製図-ねじ及びねじ部品-ねじインサート
                 ・169.ねじ及びねじ部品-第3部:簡略図示方法 追加
721.2105年11月07日=JIS規格他資料5に
                 ・163.最大最小実体公差方式
                 ・164.幾何公差表示方式-位置度公差方式
                 ・165.製図-輪郭の寸法及び公差の表示方式
                 ・166.製図-寸法及び公差の表示方式-円すい
                 ・167.ねじ及びねじ部品-第一部:通則 追加
720.2015年10月21日=幾何公差に、3.20 円柱の真直度指示方法比較追加
719.2015年10月17日=JIS規格他資料5追加
                 ・159.超硬質合金ソリッドメタルソー 
                 ・160.平行ネジゲージ-測定方法 
                 ・161.ねじ測定用三針及びねじ測定用四針 
                 ・162.保護めがね(JIS T 8147:2003)   
718.2015年10月10日=JIS規格他資料5追加
                 ・155.六角穴付きボルト用沈めフライス 
                 ・156.精密水準器 
                 ・157.旋盤の主軸端 
                 ・158.マシニングセンタ:工具交換及びパレット交換時間の評価 
717.2015年10月04日=JIS規格他資料5追加
                  154.ターニングセンタ-:工作精度検査追加。
716.2015年10月01日=JIS規格他資料4に
                  ・152.研削砥石の試験方法
                  ・153.マシン油追加 
715.2015年09月26日=JIS規格他資料4に、
                  ・147.研削といしの最高使用周速度 
                  ・148.軸付といし 
                  ・149.テーブル帯のこ盤の構造の安全基準 
                  ・150.鉄工やすり 
                  ・151.といし-寸法-第11部:手研ぎといし追加
714.2015年09月19日=JIS規格他資料4に、146.卓上グラインダ追加
713.2015年09月13日=JIS規格他資料4に、
                  ・144.第1部ハンドハクソー
                  ・145.第2部マシンハクソー 追加
712.2015年09月10日=初・中級者質問箱に、QA 281~290追加
711.2015年09月05日=JIS規格他資料4に、143.安全靴追加
710.2015年08月30日=JIS規格他資料4に、142.計測用語追加
709.2015年08月23日=JIS規格他資料4に、141.マグネシウム合金追加
708.2015年08月21日=計算ソフト、9.メートルねじ下穴等径計算ソフト
707.2015年08月19日=JIS規格他資料4に、140.工作機械-操作方向追加
706.2015年08月18日=JIS規格他資料4に、139.ブロックゲージ追加
705.2015年08月06日=JIS規格他資料4に、138.金属製直尺追加
704.2015年08月01日=JIS規格他資料4に、137.すきまゲージ追加
703.2015年07月30日=JIS規格他資料4に、136.ドリルチャック追加
702.2015年07月26日=JIS規格他資料4に、135.直角定規追加
701.2015年07月24日=JIS規格他資料4に、124.センタ穴追加

スポンサーリンク


 前へ  

トップ更新履歴更新履歴NO8
© 2000 natuo