直下の“検索イン時クリック”をクリックして頂くとページ全体が表示されます。  
 

幾何公差
4.-1/3 普通幾何公差
個々に公差の指示がない形体に対する幾何公差」の説明になります。

この規格による普通公差は、JISB0024による公差表示方式の基本原則が使用され、図面上に指示された時に用いる。

この規格は、図面指示を簡単にすることを意図し、ここに幾何公差の指示がない形体を規制するための3つの公差等級の普通幾何公差について規定されている。

普通幾何公差の設定があるのは
真直度・平面度・真円度・直角度・平行度・対称度・円周振れの7つ。
※円筒度と同軸度は規定されていないが他の公差が適用できる。

1)単独形体に対する普通公差
a.真直度及び平面度
 公差を下表から選ぶときは、真直度は該当する線の長さを、平面度は長方形の場合には長い方の辺の長さを、円形の場合には直径をそれぞれ基準とする。

真直度及び平面度の普通公差(単位mm)

公差等級

呼 び 長 さ の 区 分

10以下

10を超え

30を超え

100を超え

300を超え

1000を超え

30以下

100以下

300以下

1000以下

3000以下

真 直 度 公 差 及 び 平 面 度 公 差

0.02

0.05

0.1

0.2

0.3

0.4

0.05

0.1

0.2

0.4

0.6

0.8

0.1

0.2

0.4

0.8

1.2

1.6


b.真円度
 普通公差は直径の寸法公差の値に等しくとるが、下表の「円周振れの普通公差」の半径方向の振れ公差の値を超えてはならない。

  円周振れの普通公差(参考)

公差等級

円周振れ公差

0.1

0.2

0.5


附属書B 追加情報(参考)

例1
 直径の寸法公差を図面に直接指示する。真円度に関する普通公差は直径寸法に等しい。
例2
 JISB0419-mKという指示による普通公差を適用する。
25mmの直径に対する許容差は±0.2である。この許容差から、公差は上表の値0.2よりも大きい値0.4になる。したがって、その値0.2mmを真円度公差に適用する。

図面上の指示

真円度の公差粋


c.円筒度
 円筒度の普通公差は規定しない。

ただし円筒度は、3つの構成要素、真円度、真直度及び相対する母線の平行度からなる、これらの構成要素はそれぞれ、個々に指示した公差又はその普通公差によって規制される。

上記の複合効果をより小さくなければならない場合は、個々に円筒度公差を対象とする形体に指示するのがよい。

場合によっては包括の条件「まるE」の指示が適切になる。

2)関連形体に対する普通公差
a.平行度
 寸法公差と平面度公差・真直度公差とのずれの大きい方の値に等しく取る。2つの形体のうち長い方をデータムとする。それらの形体が等しい呼び長さの場合にはいずれの形体をデータムとしてよい。

附属書B 追加情報(参考)
 形体の偏差の形によて、平行度は寸法差の値によって制限されるか(下図左)、又は真直度公差若しくわ平面度公差の値によって制限される(下図右)。

寸法公差の値に等しい平行度

真直度公差の値に等しい平行度

前へ  次へ

トップ幾何公差→●4.-1/3 普通幾何公差
© 2000 natuo