 |
 |
 |
▲名鉄で行くことにしました。そこで来たのがこれ。大きなボディに大きなパノラマ窓、すごい迫力です。 |
▲パノラマ席に乗ることに。残念ながら最前席には座れなかったけれど、正面窓から見る景色はまさに電車でGO!の世界。すれ違う電車が迫ってくるときは、ドキドキします。時間があれば、パノラマカーにも乗ってみたいです。
ちなみに、券売機で発売している指定券では、パノラマ席は購入できないそうです。駅員さんのいる窓口で、「パノラマ席で」と言えば購入できるんだそうです。
こんないい席が350円なんです! |
 |
 |
 |
▲パノラマ席から見た景色。窓も高くて眺めはバッチリ!全然退屈しません。 |
▲豊橋に着きました。 幹線は最新車両が走っているけど、ここではまだまだ旧国鉄車両が現役です。
|
 |
 |
 |
▲豊橋からは、311系に乗っていきます。 |
▲まもなく浜松です。300系こだまと並走中。 |
▲浜松に到着。さぁ、ギョーザ食べるぞ!と思ったら、本で見たお店はすべてお休みでした(泣)探す時間もなく、金山まで戻ることに…(涙) |
 |
 |
 |
▲帰りも311系でした。 |
▲近くの車庫にいた115系たち。色あせていました。職場の先輩によれば、これらは廃車待ちなんだそうです。長い間ありがとう、115系! |
▲弁天島を過ぎると見えます。新幹線が邪魔ですが、浜名湖のきれいな景色を見ることができます。 |
 |
 |
 |
▲豊橋からは313系。最新の5000番台。行き先表示がフルカラーLEDになっています。 |
▲蒲郡付近を走行中。高台を走っていたので海が見えました。 |
▲金山に戻ってきました。とても広いコンコースや高くて線状の採光窓がある天井が印象的。 |
 |
 |
 |
▲ここから中古模型を扱っているお店『ラディッシュ』に行きたいと思います。まず名城線(右回り)で、上前津まで行きます。名城線は環状線ですが、右回り、左回りといいます。左側通行ですから右回りのホームは左の階段、左回りのホームは右側の階段を下りる場合もあり、左だか右だかわからなくなりそうです。 |
▲上前津で鶴舞線乗り換え、平針へ向かいます。来たのは、名鉄100系 |
 |
 |
 |
▲平針駅に着きました。地上に出てみるとバスターミナルがあります。名古屋市営地下鉄の各駅にバスターミナルがあり、バスの系統には必ず起点となる駅名が表示されます。例:平針11。ちなみにこの道路の下を、左右に地下鉄が走ってます! |
▲到着しました。店内の写真は撮れませんでしたが、鉄道模型だけではなくTOYやミニカーなどもありました。中古鉄道模型も扱っており、中にはTOMIX185系や581系(30年位前の)のバラもありました。ここで、EF65レインボーカラーを買いました(部品取り付け済みで3200円!)。 |
▲一旦上前津へ戻り、矢場町で降りました。ここにあるのは、GMストアーです。近鉄や名鉄など地元の模型が組み立てて飾ってあり、あまりの素晴らしい出来にため息が出ます。エアブラシ関係のことを聞いたら、詳しく説明して下さりました。ここでは、都営5000形のインレタを購入しました。 |
 |
 |
 |
▲もう辺りは暗くなり、帰る時間が迫ってきました。栄の街並みです。 |
▲サカエチカの入口。ここの地下街はとても広いので、迷いそうになります。ファッション系のお店が多いです。 |
▲駅の近くに貼ってありました。是非行ってみたいです。 |
 |
 |
 |
▲東山線の電車。以前数ヶ月ですが藤が丘の方に住んでいたので、懐かしいです。 |
▲名古屋駅に到着。最後はグルメで終わりたいと思い、きし麺を食べることにしました。この時点で、19時過ぎ。急げ〜!乗車予定の電車は、19時30分。 |
 |
 |
 |
▲新幹線側の出口にエスカという地下街があります。 |
▲ようやくたどり着きました。きしめん亭です。ここでは、じゃこ飯付きを注文しました。かつをぶしが効いてておいしかったです。じゃこ飯の方にも少量ダシがかけてあって、これもおいしかったです。お店を出て時計を見たら…19時35分…遅かったか(当たり前やろ!)。 |
 |
 |
 |
▲仕方なく、お土産を買って1本後の特別快速大垣行きに乗りことに。その後、接続していることを期待してたんですが。 |
▲していませんでした(泣)。大垣で15分待って、新快速米原行きに乗りました。 |
▲やっと米原です。21時25分。家に着くのは深夜になりました。しかも翌日はクレペリン検査がありましたが、何とか終わりました。 |
⇒旅行記・運転会のMENU |
⇒Topに戻る |