 |
 |
 |
▲出町柳駅に行くと、既に入線していました。 |
▲ホームが狭いので、お互いに譲り合いながら写真を撮りました。 |
▲33年の歴史を感じさせる1枚です。 |
 |
 |
 |
▲先に三宅八幡駅に移動しました。ホームで、デオ600を撮ろうとしましたが失敗しました(涙) |
▲ホームでは失敗したので駅裏の路地から撮影。帰りのデオ600を待つ間に試しに撮ってみると…結構いい感じです! |
▲帰ってきました。思ったよりいい雰囲気が出ました。 |
 |
 |
 |
▲いったん、出町柳に戻ってきました。駅名板と絡めました。 |
▲最初は、ヘッドマークみたいなものがついていましたが、いつの間にか行先の看板に付け替えられていました。 |
▲デオ600に乗って、二軒茶屋まで来ました。 |
 |
 |
 |
▲折り返してくる間に試し撮りしました。運良くきららに遭遇! |
▲来ました。きららとは違って、周りの風景に溶け込んでいて味わいがあります。 |
▲踏み切りでサクッと撮って、宝ヶ池に移動です。「臨」の看板を出していました。 |
 |
 |
 |
▲宝ヶ池行の看板は珍しいんだそうです。看板には、「ヶ」がありません。 |
▲宝ヶ池に到着。踏み切りやホームにはカメラマンが大量にいて、かなり慎重に運転してました。 |
▲先輩といったん別れて、私は宝ヶ池駅の近くにある川から撮りました。ここもなかなかいい風景です。 |
 |
 |
ここで電池切れになってしまいました、しかも携帯電話の電池も…(涙)。
今回は、20枚も撮っていないのに電池切れを起こすのは予想外でした。仕方ないので、宝ヶ池→出町柳→修学院までデオ600に乗って、車庫に入るとこまで見て帰りました。
お疲れ様でした、デオ600。
この後、先輩と元田中駅の近くにある模型屋に行き14系客車をゲット!収穫の多い1日でした。
|
▲同じ場所にいた人と仲良くなり、談笑していたら時間があっという間に過ぎてしまいました。 |
▲デオ600最後の二軒茶屋行きです。さよなら600の看板がついてました。 |
地元の王将でチャーハン大盛りと餃子を食べて帰りました。意外に量が多く、お腹が苦しくなりました。終わり。 |
⇒旅行記・運転会のMENU |
⇒Topに戻る |