五行色体表について


東洋医学の上で、この五行色体表は基本になる身体の分類を表現する大事な目安です。皆様の中でも当てはまる点が有ると思いますので、ぜひ日々の生活の上でも活用してください。

五行
(もく)
(か)
(ど)
(こん)
(すい)
五臓
(かん)
(しん)
(ひ)
(はい)
(じん)
五腑
(たん)
小腸
(しょうちょう)
(い)
大腸
(だいちょう)
膀胱
(ぼうこう)
五色(顔色) 
五竅(五感の機能)
五液(体液)

(よだれ)

(はなみず)
(つば)
五香(体臭)
(そう)
(しょう)
(こう)
(せい)
腐(ふ)
五志(感情・性格)
悲(憂)
恐(驚) 
五主(体の部分)
血脈
(けつみゃく)
肌肉
(きにく)
皮毛
(ひもう)
五味(味覚)
(かん)
五悪(気候)
湿
木・火・土・金・水に対応させて、人体の働きを5つに分けたものが、五臓五腑です。
五臓を中心に人間の体は機能しており、肝・心・脾・肺・腎で表されます。西洋医学でいう肝臓・心臓…などの臓器とは異なり、その概念よりも広い機能をさしています。例えば五臓の肝は肝臓のほか自律神経系まで含めた概念です。これは杉田玄白らがオランダの解剖書を翻訳する際に、漢方の用語を無理に当てはめたために生じました。また、五腑の胆・小腸・胃・大腸・膀胱は五臓の働きを補佐する器官と位置付けられています。


気血がスムーズに動くように調節する機能をさします。西洋医学でいう肝臓の働きも含んでいますが、感情や自律神経と関係し、ストレスによる影響を受けやすいものです。
心臓と同じ働きをもつほか、大脳にかかわる精神活動(意識、思考、睡眠など)を支えています。体の働き全体を統括する司令塔の役割を担っています。
消化吸収を通して生命力を補充する働きをつかさどります。栄養を運び、エネルギー源となる器官です。西洋医学でいう消化器官や膵臓と関係しています。
呼吸の調節機能のほか、皮膚、免疫機能、水分代謝などとも関わりがあります。体を取り巻くバリアーのような働きを持っています。
腎臓と同じく水分代謝の働きを担うほか、成長・発育・生殖などにも関連するので、副腎や生殖器などの働きも含まれています。




五行説から自分のタイプ(体質)がわかれば、病気をしたときの治療法がわかります

まだ病気を発症していない状態(未病)であっても、悪い生活習慣を続けていけばどのような病気になるかが把握できます。ぜひ予防対策に利用してください。。