「13デイズ」 2000年米 評価4.5


監督:ロジャー・ドナルドソン
出演:ケヴィン・コスナー、ブルース・グリーンウッド、スティーヴン・カルプ他


 1962年10月。ソ連は秘密裏に同盟国であるキューバにアメリカの東半分を射程圏に入れる核爆弾の配備を進めていた。それに気づいたアメリカ中枢部はキューバへの爆撃および侵攻とソ連本土への攻撃準備を進めていったが、間一髪、当時大統領であったジョン・F・ケネディと彼の弟で司法長官だったロバート・ケネディ、大統領特別補佐官でロバートの学友でもあったケネス・オドネルが中心となって第三次世界大戦の危機を脱したという、いわゆるキューバ危機の緊迫の13日間を舞台にした心理サスペンス映画。一応、ケヴィン・コスナー演じるオドネルからの目線で描かれるのだが、物語の中心はケネディ兄弟である。

 ケヴィン・コスナー(といっても公開当時は人気のピークをとうに超えていた)以外にスター性のある役者の出演はなく、その分地味でも実力がある、実在の人の外観に似た俳優を使い、キューバ危機のアメリカ側の事情を描くことに徹底している。アクションシーンも派手な演出も皆無なのだが、一歩間違えば核戦争勃発という状況で延々と続く心理戦はとても見応えがあり、よくできたサスペンス映画だと思う。

 若くて新米の大統領JFKが、若い側近たちと協力しながら、自国のエゴではなく、世界への影響を考えた選択を行うこと、大戦を経験してきた強硬派の軍最高指揮官たちの戦争に向かっての勇み足をどう踏みとどませるか、老獪なソ連の第一書記フルシチョフとの駆け引きといった場面の縮小版は一般の会社の中でもあり、その困難さ、受けるストレスというのは、今の私の会社における立場であっても十分すぎるほど理解でき、彼らの行動はそれはそれは大変な困難を伴うもので、それを信念のもとやり切ったことに深く感動するとともに、自分の仕事に対しても反映できるものがあるはずと教訓まで得られるような内容。

 映画の楽しみ方というのは大きく分けて2種類あると思っていて、一つは、その映画のストーリーや映像を楽しむこと。もう一つは登場人物に感情移入し、その人生や考え方に感銘を受けるなりして影響されること。この2つはもちろん混在するのだが、本作は明らかに後者の比重が大きい作品。最近は前者の比重が多い映画を観ることが多かったが、やはり本作のような映画も私は元来好きで、歳はとったし疲れはするものの、やはりこういう硬派な映画も観るべきなんだろうなと気づかせてくれる。

 なお、全面核戦争への移行をぎりぎり阻止したケネディ兄弟が、その数年後に双方暗殺されるという歴史上の事実が最後のシーンで痛切に感じられて、正義感の強いまともな政治家には敵も多いという歴史的事実に、とてもやるせない気持ちになる。