焙煎器付きコーヒーメーカーのラインナップ
No.1(CC-2001)
最初に購入した
「いきなりコーヒー」
No.2(CC-0200)
自宅と職場の2カ所で
使おうと思い購入。
機能的にはNo.1と
同じ。
No.3(オールマイティ)
さびれたリサイクル
ショップで偶然発見。
意外に安かったので
衝動買い。
CAFEROBO1号
上部の焙煎の様子を
実際に見ることができる
耐熱ガラスの焙煎器
が特徴。
CAFEROBO2号
(ダスキン製)
ミル内部の自動洗浄
機能が付いた。
CC-0400
(珈機株式会社製)
全自動12杯用。
生豆からいきなりCOFFEE
のキャッチフレーズ。
No.1とNo.2は配色が違うだけで全く同じといって良い機械。
No.3は「オール・マイティ
」と名付けられているように、前2つ
より機能がアップされている。
機能アップ部分
@紅茶にも対応した。
Aドリップしながら次の豆の焙煎が可能になった。
B給水タンクを取り外さずに給水できるようになった。
という優れものでお買い得?だった。
CAFEROBO の方は
1号・2号とも
焙煎時にガラス容器内の豆の様子が見られて
目でも焙煎の様子が楽しめるものです。
ただ、1号はミルとドリッパーが別なので、ミル内に粉が残り
清掃は少しやっかいです。
2号
はそこを改良し、ドリップ時に時々ミル内にもお湯を流し、
洗浄するという機能がプラスされました。
(残念なことに2号はダスキン独自の仕様だったようで、軽く
炒ってある豆を使用するようになっており、生豆からだと
十分に焼けない状態で抽出にいってしまいました。
基盤などを眺めてみましたが、まだ解決できないでいます。
CAFEX CF-S10
(Cafex Japan製)
10杯用。焙煎+ミル部
とドリップ部に分かれ
ている。
何とか解決しました。
基盤上には素人が見て、調整のためのつまみやボリューム
がなくあきらめましたが、ふと思いついて(荒技になるかも)
二度焙煎(焙煎が始まり、少し焼き色が付いた頃を見計らい、
一度スイッチを切り、もう一度焙煎から始めるという方法)で
焙煎時間が短いという仕様を克服?
機械には酷な使い方ですが、使えるようになったので良しとしよう。
CafeTec-10
(Cafex Japan製)
全自動10杯用。
焙煎豆をストック
しておくタイプ。
ACE-1020
(エースインター
ナショナルJapan製)
12杯用。CF-S10と
同機能。設置面積が
大きすぎて譲渡。
e-CAFE K-1
(カフェックス製)
全自動10杯用。
CafeTec-10同様
焙煎豆をストック
しておくタイプ。
Cafex10
(Cafex Japan製)
全自動10杯用。
左の一つ前の機種
職場で使っていたCF-S10が
故障したため購入。
製造年は古いが未使用の
状態の物。底面が31×31cm、
高さ51cmと少し大きい。
しかし、S-10よりは底面積は
小さい。高さは1.5倍以上。
ちなみに左のe-CAFEは、
23×25×48cm。
現在のメイン