FMV-6000CL2は2002年4月に発表されたビジネスパソコンである。
2001年10月、Microsoft社が新OSであるWindows XPをリリースし、パソコン業界に新たな風を吹かせた。
その時に登場した富士通の省スペース型マシンがFMV-6000CLで、
Intel PentiumIII 1.20GHz/1.13GHz/1B GHz/933MHzを搭載したXP対応マシンであった。
この時、高性能CPUであるIntel Pentium4プロセッサーを搭載していたのは
タワー型のFMV-7000TX、スリムタワー型のFMV-7000FLのみで、
省スペース型のCLシリーズは閉鎖的な筐体の設計上、
Intel Pentium4プロセッサの発熱を処理できるものではなく、
搭載可能CPUはIntel PentiumIIIプロセッサ止まりであった。
しかし、日本の狭いオフィス環境では省スペース型マシンが多く望まれており、
スリム・小型で処理能力の高いビジネスパソコンが要求された。
富士通は省スペース型のCLシリーズでも
発熱量がIntel PentiumIIIよりも高いIntel Pentium4を搭載できるよう、
CLシリーズのモデルチェンジを行い、
2002年4月、新たに発表されたのがFMV-7000CL2であった。
(実際の出荷は6月以降)
FMV-7000CL2は発熱が高いIntel Pentium4プロセッサを効率よく排熱させるため、
筐体内部のエアフロー構造を大きく設計変更し、
それまで閉鎖的であった筐体カバーは通風口が開けられるようになった。
こうしてFMVのビジネスパソコンも省スペース型であるにも関わらず
高性能なIntel Pentium4プロセッサが搭載された。
また、FMV-7000CL2は新たな規格を取り入れた新世代マシンで、
USB2.0端子を搭載し、メモリも従来のSDRAM(PC133)からDDR-SDRAM(PC2100)を採用。
省スペース型にも関わらず大きなスペックアップを実現した。
だが、導入コストを考えた際、
FMV-7000CL2は必ずしも導入すべき性能ではなかった。
そこで富士通はローコストマシンとしてFMV-7000CL2と同時に発表したのがFMV-6000CL2であった。
|