高知の思い出

   よさこい祭り  
                    第53回:よさこい祭
      
     土佐の高知のはりやま橋で、坊さん かんざし買うを見た・・・
「よさこい よさこい」
     美しい鳴子の音に合わせて、調和のとれた約100〜150名のチームが、楽しく踊る
     リズム行進に感動したのは、私が、高知勤務を命ぜられた昭和46年でした。
 
     
以来2回目の勤務:昭和51年〜昭和53年、3回目の勤務:平成7年・8年に見学し
      ました。そして平成18年の見学:
静から動へ豪快な踊りの変遷に、更に感動し
      ております。

   
  高知市では、毎年8月9日から12日までの4日間、よさこい祭りが豪快に躍動感、
      リズム感を
もって、情熱的な夏祭りとして開催されます。

       衣装は、見事な法被着物から、現代的、活動的な南国情緒豊かな衣服等々に加え、
      現在では
その美しさにロック調、サンバ調、クラブ調、演歌調等々各チームが創意
      工夫したさまざまな楽曲と振り付けが
目前に広がります。

       「鳴子」「衣装」「楽曲」「振り付け」「地方車」各チームの特色ある踊りに、ついつい引き
      込まれて行きます。


      よさこい祭りの歴史は第二次世界大戦後の不況を打破しようと高知市の商工会議所
      が企画したのが始まりです。

      「徳島県の阿波踊り」に追いつけ、追い越せを目標に発足、まずは踊りの振り付けを日本
      舞踊
「花柳若柳:藤間:坂東:山村の日舞:5流派」に依頼踊りのための作詞と作曲
      「よさこい鳴子踊り」を高知市在住だった
武政英策氏に依頼する。

     
このときの武政英策氏の提案で、「徳島阿波踊りの素手に対抗して、高知は鳴子を使う
      との
意見と実践が、よさこい祭の基本アイテムの一つになっています。

     
第1回よさこい祭りは、昭和29年(1954)8月に開催されました。

      
よさこい祭のルール
      (1) 参加人員は、1チーム 150人以下であること。
         人員の極端に少ないチームは、エントリーを断られる場合がある。

      (2) 振り付けは、鳴子を持って前進する踊りであること。

      (3) 曲は、自由にアレンジすることはできますが、必ず「よさこい鳴子踊り」をどこかに
         入れること。

      (4) 地方車(トラック)は、1チーム1台であること。
         車両の大きさには、制限がある。

       参加優秀チームには、よさこい大賞ほか数々の賞が贈られることになっている。

      
                                                          
      

      
  
      

                         以上有料桟敷席

      
                                                          
                     高知中央公園:無料演舞場
 
                            
高知城 武家屋敷跡 日曜市
  

       

       

       高知市の中央に立つ典型的な平山城:慶長6(1601)年 土佐に入国した山内一豊
      が大高坂山
に築城工事を開始:慶長8(1603)年入城した。
      以来16代 山内豊範(とよのり)「明治2年6月まで継続」した。
      天守閣は、三層六階で、追手門など15の建物とともに国の重要文化財に指定されて
      いる。

      
  
      激動の戦国時代に信長・秀吉・家康と主君を代えながら生き抜いた一豊そして卓越
      した政治感覚で夫を陰ながら支え続けた千代の像です。

      千代の像は、城内に 一豊の像は、城外の設置されている。なぜ?・・・理由?

      山内一豊は、天文14(1545)年、尾張国葉栗郡黒田に生まれる。
      一豊は、流浪の末にいくつかの主君に仕えた後、織田信長の家臣である秀吉に使え
     信長の越前朝倉攻めの武功で400石を与えられる。

     本能寺の変で信長が死亡し、秀吉の天下になると、そのもとで数々の功績を重ね、
     天正13(1585)年、近江長浜2万石、天正18(1590)年遠州掛川5万石を与えられた。

     慶長5(1600)の関ヶ原で徳川方に味方し、土佐一国を与えられた。

      
    
                           旧山内家 下屋敷 長屋

          
      
               長屋 瓦                                   山内神社

                    

                      日曜市の開始は、約300年前、本町:帯屋町を
                  経て追手筋で開市されている。

                  今では、各地で曜日○○市が開催されている。


                                 
                              記録写真集へ