白峰寺近辺地図

JR坂出駅から バス 大屋富:王越行き 約20分
高屋下車 徒歩 約1時間30分
白峯寺境内 配置図


第81番札所 白峰寺 七棟門

白峰寺 本 堂

鐘 楼 五重石塔

大師堂

御本尊(千手観世音菩薩) 納 経
| 山 号 | 綾松山 |
| 院 号 | 洞林院 |
| 寺 号 | 白峰寺 |
| 本 尊 | 千手観世音菩薩 |
| 開 基 | 弘法大師 |
| 宗 派 | 真言宗御室派 |
住 所 〒762−0016 香川県坂出市青海町2635
電 話 (0877)47−0305
御真言 おん ばさら たらま きりく そわか
御詠歌 霜さむく 露しろたえの 寺のうち み名をとなうる 法のこえごえ
| 白峰寺縁起等(抜粋) |
| 白峰寺は、五色台、白峰山(337m)の中腹にある。 弘仁6年(815)弘法大師は、白峰山に登られ山頂に如意宝珠を埋め、阿伽井 を掘って衆生済度の誓願をされた。 後に貞観2年(860)智証大師が、山の鎮守から霊地であることを告げられる。 大師は、瀬戸内海で異光を放つ流木に千手観世音菩薩を刻まれ、御本尊とし て安置された。 高麗門形式の七棟門を入ると、茶堂、御成門、勅使門がる。 その門の中に客殿、庫裡、納経所がある。左へ進めば、宝物館、不動堂、宝庫 などの建物が並び、正面の勅額門を入ると、嵩徳天皇の廟所、頓証寺殿がある。 本堂は再三火災にあい、現存の建物は、慶長4年(1599)高松城主:生駒近規 により再建された。 崇徳天皇を祀る頓証寺、勅額門は、延宝入年に松平頼重が再建したとのことです。 |
右の写真(アイコン)
をクリックしてくだい。
biglobeウェブリアルバム(白峰寺写真)へリンクします。
![]()

第80番国分寺へ
第82番根香寺へ
四国霊場(総括)
![]()